女の子だったらよかったのにーこころのままに-
心はずーと女子だったわたし(今こころのままに)
自民、LGBTQ法案で党内対立が深刻 自民党=極右カルト政党! 
20230422150951128.jpg


東京新聞の記事ですが。やはりこの政党が与党である限りに無理なようです。日本は、とことん崩れてい行きます。自民党=極右カルト政党ですね。

自民、LGBTQ法案で党内対立が深刻 異論相次ぎ、集約見通せず 「差別は許されない」は「日本に合わない」

https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=246922&pid=1002255
    
2023年4月28日 20時22分

自民党は28日、性的少数者(LGBTQ)の理解増進法案の議論を本格化させた。5月に迫った先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)前の成立を求める声が上がる一方、伝統的な家族観を重視する保守派議員を中心に異論が相次ぎ、対立の根深さが改めて浮き彫りになった。党執行部は超党派議員連盟で合意した案を修正した上で、与党案として野党にも賛同を呼びかけたい考えだが、前提となる党内の意見集約すら見通せない状況だ。


 会合では、推進派が「普遍的な価値観を共有するG7のサミットまでに法案を成立させるべきだ」などと強調。啓発活動などに取り組むことになる国や地方自治体の準備期間も考慮し、早期の結論を促した。

 反対派は「社会の根幹、家族そのものに関わる問題だから慎重にやるべきだ」などと訴え、法整備に伴う弊害が多いとも主張。西田昌司参院議員は「差別は許されない」という条文の一節について「かなり厳しい対立を生むような言葉遣いで日本の国柄に合わず、(LGBTQの当事者に)逆に不利益になるのではないか」と記者団に語った。

 2021年の超党派議員連盟の合意案は自民党だけが了承を見送っている。合意案とりまとめの中心となった稲田朋美元政調会長は会合後、「2年前とほぼ同じような反対意見だった」と述べた。

 自民党の対応に、各党はいら立ちを強める。G7広島サミット前の法案成立を求める公明党の石井啓一幹事長は、自民党が修正を検討していることに関して「超党派でまとめた案と趣旨が変わらないことが大事だ」と指摘。立憲民主党の泉健太代表は「自民党の中でのさらなる譲歩、後退は許されない」とけん制した。

 自民党の議論再開を受け、同性婚の実現を目指す「Marriage For All Japan—結婚の自由をすべての人に」などは東京都内で会見。松中権ごん理事は、岸田文雄首相の元秘書官によるLGBTQ差別発言から約3カ月たったことに触れながら「法律制定が拙速だと言ってるのは自民党だけ。命を守る法律を早く作ってほしい」と要望した。(曽田晋太郎、奥野斐、柚木まり)



以下にあるように財界も同じ与党の公明党も前向きなんです。問題は、自民党だけ。統一教会の問題もあいまいにしてますけどね。本当にひどいと思う!

LGBTQ22.jpg








セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
スポンサーサイト



LGBT法案、「差別は許されない」→「不当な差別は許されない」?
2023042407283229f.png

「差別は許されない」と「不当な差別は許されない」、どう違うでしょう。「不当な」って言葉を入れるということは、差物はあってもいけど、不当だかからいけないということになります。差別そのものがいけないではないでしょうか。


LGBT法案をめくっての話です。以下参照にしてください、東京新聞の記事です。



LGBT法案、対象狭める方向で調整 「差別は許されない」→「不当な差別は許されない」に 自民・保守派の異論で理念後退

2023年4月26日 06時00分
 性的少数者(LGBTQ)の人権保障法制に関し、自民党は、超党派議員連盟がまとめた理解増進法案の「差別は許されない」という表現を「不当な差別は許されない」に見直すなどした独自の法案を5月前半にも国会提出する方向で調整に入った。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)を控え、議長国として多様性を尊重する社会の実現に前向きな姿勢を示す狙い。だが、自民を含む超党派で合意した法案より保護すべき対象を実質的に狭め、理念を後退させる内容で、当事者や野党の反発は必至だ。

◆法案の目的や理念の表現変更
 修正を検討しているのは、超党派の法案の目的や理念に盛り込まれた「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」という表現。2021年の東京五輪・パラリンピック開催に先立つ自民党の法案審査では、保守系議員から「差別の内容が曖昧すぎる」「許されないと明記すれば訴訟が乱発されかねない」などと異論が相次いで最終的に了承せず、国会提出を見送る要因になっていた。

 「不当な」を追加するのは、LGBTQを理由とした異なる対応や取り扱いでも一律に差別とはせず、認められる場合があることを明確化するためとみられる。「許されない」という表現を「あってはならない」に弱めたり、法律から性自認の文言を除外したりするよう求める意見もある。

 自民党は25日、理解増進法案に関する党内論議を約2年ぶりに再開。修正案を巡っては、公明党と議員立法での共同提出に向けた協議を水面下で始めており、法案概要が固まれば野党にも協力を呼びかける。
 公明党の山口那津男代表は、岸田文雄首相と官邸で会談。日本がG7で唯一、同性婚を法的に認めず、差別禁止法も制定していないことを踏まえて「国際社会の取り組みなどを考えると、G7サミット前に与野党で合意し、(理解増進)法案を成立させることが望ましい」と伝えた。(柚木まり)


20230424083423bdc.jpg

セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
あたしが美人だったら・・・ おでこだしするかも?
20230424083448b1e.jpg

今回は、すこしお遊び^^

普段おでこは、前髪で隠してます。理由は、顔に自信ないからです。でもこのくらい美人だったら・・・・。

整形してこんな顔になれたらって思うけど・・・。


前髪でおでこ隠すとこんな感じね。ちょっと重たい感じ。

20230425080049244.jpg


センター分けするとこんな感じね。




202304240834586b7.jpg


ちょっとウエーブがあったほうがいいかな^^

202304240834383c5.jpg


ショートなら、こんな感じね。

20230424083537825.jpg


これ、全部あたし。

20230425074938341.jpg


20230425074926940.jpg


20230425074919782.jpg


20230425074858731.jpg


2023042507491393a.jpg


でも現実には、可愛くないふだんのあたしがいるだけ。



セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
「“性”と“生”の多様性」を祝福する祭典 「東京レインボープライド2023」開催 延べ動員数は約240,000人!
20230422150935f38.jpg

東京レインボープライド2023が22日と23日開催されたみいです。すごい人が集まったみたいです。

私が若いころには考えられなかったことです。確かに時代は変わってきてるなと思いました。

自分が変態ではないかと悩み、こっそり女装していた時代時代と違うのです。


「“性”と“生”の多様性」を祝福する祭典 「東京レインボープライド2023」開催 延べ動員数は約240,000人、さらに10,000人と39のグループが 「変わるまで、続ける」をテーマに渋谷を大行進
パレード

特定非営利活動法人 東京レインボープライド(共同代表理事:杉山文野、山田なつみ) は、アジア最大級のLGBTQ関連イベントである「プライドフェスティバル」と「プライドパレード」を4月22日(土)~4月23日(日)の2日間、代々木公園にて開催いたしました。

プライドパレード参加者:10,000人/梯団数39

プライドフェスティバルのべ動員数:4月22日(土)100,000人/4月23日(日)130,000人

TRP2023協賛数:276

詳しい当日レポートはこちらからご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000075635.html

共同代表理事 杉山文野 山田なつみからのメッセージ
「4年ぶりに入場制限のない開催となった今回、会場は多くの笑顔で埋め尽くされ無事に終えることができました。これもひとえに日頃より応援いただいている皆様のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。
法整備の遅れを始め、まだまだLGBTQをとりまく課題は山積みですが、このイベントが少しでも社会の変化を後押しする一歩に繋がれば幸いです。
「変わるまで、続ける」に込めた想いの通り、LGBTQに限らず多様な誰もが自分らしく暮らせる社会の実現ができるまで、これからも邁進してまいります。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。Happy Pride!」
                   杉山文野 山田なつみ




以下、日テレNEWSより

【TRP2023】「性的マイノリティーへの偏見や差別のない社会を」都内でイベントやパレード
https://www.youtube.com/watch?v=zdnf1aG173Q


23日、東京都内で性的マイノリティーへの偏見や差別のない社会を目指すイベントやパレードが行われました。

パレードでは、LGBTQをはじめとする性的マイノリティーの当事者や支援者約1万人が渋谷・原宿の街を行進しました。今年のテーマは「変わるまで、続ける」で、参加者たちは、虹色の旗を振りながら、多様性に理解のある社会の実現を訴えました。
参加者「LGBTQがひとりじゃないというのを、声援でとても感じるので、勇気づけられます」「子どもも男も女も関係なく、手を振ってくれて、国籍もいっぱいいて、いいと思います」
代々木公園には企業などのブースが220以上出展され、日本テレビのブースでは、多様性を6色のデザインで表現する「にじモ」が登場しました。



昨年秋の福岡での集まりに初めて参加しましたが、こういった集いには、いつも励まされます。

わたしは、おばあちゃんとしてしか生きられないけど、少女の心は失いたくないし、未来のために生きたいって思うのです。

2023042407283229f.png

セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
キャンディ・キャンディ観たい^^ 著作権をめぐって絶版
キャンディ5

キャンディ・キャンディ、著作権の問題でいま絶版なんですよね。『ベルばら』とともに少女漫画の金字塔ですね。全体を通してまた観たいです。ユーチューブ動画としては、けっこう上がっているのですけどね。

キャンディ



キャンディ3


堀江美都子さんの歌もすごくいいです。

キャンディキャンディ  オープニング&エンディング(前期)


キャンディ2


キャンディ・キャンディ著作権裁判については、以下参照

 ウイキペディアより  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E2%99%A1%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3

キャンディ・キャンディ著作権裁判

【概要】

原作者・水木杏子と作画者・いがらしゆみこの間で生じた、本作の著作権帰属を巡る争い。

当初、いがらし側が契約違反でキャラクターの無断使用したことに対し争う裁判であったが、いがらし側が「水木の著作権そのものが存在しない」と主張したため、本裁判は水木の著作権の確認が争点となった。

本作品についての確定した最高裁判決では、

水木の原作が原著作物である

(扉絵などを含めた)漫画については、二次的著作物という位置づけになる

と判断された。

つまり、「"いがらし作画による漫画"の二次使用」である「東映版アニメ(アニメ版)の頒布・放映」や、「各種キャラクターグッズの制作・販売」するには、原著作者・作画者両名の許諾が必要

原著作物である水木の「原作原稿をもとにした小説」の出版や、「いがらしのキャラクターデザインを使用せず、再漫画化・新作アニメ化」するには、原著作者である水木杏子のみの許諾でよい

という結論である。これは漫画連載当時の1975年から1995年の契約解除までの間、講談社が行ってきた版権処理とも合致する。

ちなみに、前述のニセTシャツを受けて「二度目の著作権侵害事件」とされている[77]。

【事件の経緯】

1995年に、いがらしと日本アニメーションとの間で「キャンディ・キャンディ」のリメイクの話が浮上したため、講談社に委託していた著作権管理契約を解除したことに始まる[注釈 12]。しかし、リメイクの話は進展せず、日本アニメーションから続編の作成を依頼された水木杏子(名木田恵子)が「キャンディ・キャンディ」はすでに完結したものとして断ったこともあり、リメイクの話は立ち消えになった。

アニメ企画に合わせて、1995年11月には水木といがらしが「キャンディ・キャンディ」の著作権に関して、営利目的の二次使用や商品化等についてすべて「双方の同意を必要」とする契約を締結したが、この管理業務を委託する管理者が決まらないまま、契約が宙に浮く形になっていた(その後、いがらしは水木に契約違反を指摘され、契約を解除した)。

1997年5月に「キャンディ・キャンディ」の写真シール機が設置されていることが判明した。ゲーム会社バンプレストといがらしのマネージャーの山本昌子が代表を務める香港のキャンディ・コーポレーションとの契約により設置されたものだった。また、香港の玉皇朝出版が「キャンディ・キャンディ」の翻訳版を出すことが発覚した。どちらも原作者、水木の了解なしに行われたものだった。香港の翻訳版については、原作者が抗議したものの、最終的には契約し、出版を認めている。

また、1997年8月以降、産経新聞、サンケイリビング新聞紙上における通信販売や原画展等において、フジサンケイアドワークらが、3万円から14万円の「高級オリジナル現代版画(オフセット印刷)」を作成し、販売した。1997年11月には、岡山県倉敷市にいがらしが「いがらしゆみこ美術館」をオープンし、そこでも多くのキャラクター商品が発売された。1998年6月にはカバヤ食品がいがらしゆみこだけの著作権表示をした「キャンディ・キャンディ」の飴を販売していることが発覚した。これらは、すべて水木の了解なしに、いがらし側の独断で行われていた。

水木は1997年11月に締結した契約違反であるとして、いがらしとフジサンケイアドワークに複製版画の出版差し止めや販売差し止めを請求して裁判となった。いがらしは契約違反について全面否定した上で、「水木が原作者ではない」「水木に著作権はない」「"絵"はいがらしの専有するものである」などと主張した。このため裁判は「誰がマンガの著作者であるか」を争点にして争われるようになる。

裁判が行われている間も、いがらしと一部の業者、いがらしの弁護士は「控訴しているので、まだ判決は確定していない」「裁判は終わった」「水木と和解した」「商品化しても水木に了解を取る必要はない」などを主張し、販売を続けていた。また、朝日新聞朝刊(東京本社版2000年9月19日付朝刊32面)に掲載のエステー化学(現:エステー)の広告にキャンディとアルバートそっくりのキャラクター(名前はそれぞれ「ゆみちゃん」と「いがら氏」となっており別人という態だった)が掲載されたり、美術館に原画展示の許諾を求めて、逆にいがらしが水木を訴えたりした。

判決後も、いがらし側は、日本国外版の出版許可を水木の許可なく行ったり、いがらし美術館で、「キャンディ・キャンディ」の絵を展示するなど、判決の内容に反する行為を続けていたが、現在ではなくなっている。

【判決】

2001年10月に最高裁判所で原作者である水木の勝訴が確定した。この判決により、「キャンディ・キャンディ」は、原作については水木のみが著作権を持つが、「キャンディ・キャンディ」を描いた漫画については、原作の二次的著作物であることが確認され、「原作者の同意なしに営利目的での作成、複製、又は配布をしてはならない」ことになった。

評価

この裁判は法曹関係者の注目も集め、「著作権判例百選 別冊ジュリスト(No.157)(第三版 2001年5月刊)」で解説がされている。しかし、解説中の「本件においてはX(水木)の原作原稿に基づいてY(いがらし)が漫画原稿を作成するという一方的な関係のみならず、そうして出来上がった漫画作品に合わせてX(水木)が次回原作原稿を作成するという双方向的な関係が存在しているから」という記述について、原作者の水木は、一般的には、漫画の原作は漫画に先行して作成されるもので、漫画に合わせて原作が作られることはないとして、「法曹関係者は事実関係の確認をしないまま、いがらし寄りの見解を掲載している」と批判している[78]。

一方で、梶原一騎のように、自身の原作を踏まえて描かれた漫画を見て、原作を膨らませたと認めている例や[注釈 13]、永井泰宇(高円寺博)・永井豪兄弟とダイナミックプロのように、親族や所属作家同士で作品に応じて互いに原作と作画・ノベライズや共同製作を行った例があるなど、一方的な関係か双方向的な関係かは作品ごとに異なる。

本作品については、双方向的な関係を一部認めながらも、全体としては一方的な関係であるとして、水木が原作者としての権利を有すると判断している。なお、いがらしも連載中からこの関係を容認していたとも判断している。

学者や法律実務家の中では、「キャンディ・キャンディ」のキャラクターの絵自体は「キャンディ・キャンディ」の漫画とは別の著作物と考えられ、そこに原作者の権利をすべて及ぼすのは保護範囲が広すぎる、というような上記の最高裁判決に批判的な意見が多い[79]。著作権法では漫画をはじめとする創作作品中のキャラクター(絵柄のことではなく、登場人物の存在そのもの)には著作物性を認めていない。詳細は、「ポパイネクタイ事件」最高裁判決平成9年7月17日を参照。

講談社の版権事業推進部長・新藤征夫は、地裁判決の翌朝の朝日新聞朝刊にて「1995年に五十嵐さんと、名木田さんの側から「自分たちで版権を管理したい」との要望があり、2人に返した。原作者と漫画家だけで管理するのは珍しいケース。出版社が仲介する場合、契約で原作者と漫画家の権利は同等に定めるのが普通だ。漫画にとって設定、ストーリー、世界観も重要な要素で、原作あっての漫画だといえる。漫画家が絵だけの権利を主張しても通らないのが業界の常識になっている。」とコメントしている。


裁判を伝えている動画もありました。

【ゆっくり解説】原作者の許諾なしに版権ビジネスを続けた末路【『キャンディ・キャンディ』横領詐欺事件】




ファンの声もすごいことになっています。

キャンディ・キャンディ 関係者の皆々様へ

202304221509193dc.jpg


セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
男の娘の陣くんカミングアウト!心のままに^^
ジンくん

人気ユーチュバの男の娘の陣くん、カミングアウトといっていい、動画上げられています。

すごくかわいい娘なんだけど、わたしもビジネス色が強い動画が多くて、稼ぐための女装かなと思ってみていた部分もあるのです。最近女性ホルモンも始められていて、もうトラスジェンダーMTFっていってもいいのかなと思います。幼少時代から女の子と思っていたこととか、この1年ほどで意識も大きく変わったということを述べられています。

以下の動画ご覧ください。


「自分の今の心境について話してみました。実際動画では見せてない部分もたくさんあります。悩んで悩んでどうしたらいいんだろうってなることもありました。でもたくさん悩んで自分と向き合う時間も大事だと思い、たくさん考えました。この動画では今みんなに伝えたいこと全て話しました。最後まで見てくださると嬉しいです。」

#男の娘 #杉本陣 

https://www.youtube.com/watch?v=qMYclqc1I-c



今後の彼女に注目です。今の気持ち大切にしてほしいです。ちょっと嫉妬そしてうらやましいですけど。陣くん、頑張ってください。



202304170859080e4.jpg


セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
アルソックの「公衆トイレでの犯罪に巻き込まれないための防犯対策」
2023041712584130b.jpg

ある方がアルソックが、共同トイレは危険だといってる。このことからもジェンダレストイレは、危険なトイレである。男女別トイレでないと女性は安心して入れない。セキュリティの会社が言っているから間違いないとおっしゃってました。
それが以下のアルソックのホームページにある記事です。多くの方に読んでみてほしいです。アルソックが伝えたいのはそんなことなでしょうか。


公衆トイレでの犯罪に巻き込まれないための防犯対策
  https://www.alsok.co.jp/person/recommend/1282/
公衆トイレでの犯罪に巻き込まれないための防犯対策 防犯2020.11.13

【公衆トイレでの犯罪について】
アルソック

公衆トイレは商業施設、駅、サービスエリアなど、町中のさまざまなところにあり、誰でも使えるようになっています。しかし、公衆トイレは犯罪リスクの高い場所です。
ここでは、公衆トイレの犯罪の危険性を、4つのポイントにわけて解説します。

1 公衆トイレは不特定多数の人が利用する場所
公衆トイレは不特定多数が出入りするため、犯罪のリスクは決して小さくありません。
最近では清潔で利用しやすい公衆トイレも増えているものの、いずれも安全性という面では不安が残ります。

2 人目が届かず性犯罪や盗撮などのリスクがある
人の目が届かない公衆トイレでは、性犯罪や盗撮などの、女性や子どもが狙われる犯罪の危険性が高くなります。
危険性を正しく理解し、ときには利用を避ける選択も必要です。

3 日本のトイレは悪用防止前提の設計ではない
西洋諸国の公衆トイレは個室の扉の下に大きな隙間を設けているケースが多く、利用者の足元が見えるため犯罪のリスクは低くなります。一方、日本ではこういったデザインは一般的ではありません。
たとえば、公園にある公衆トイレの場合、ヨーロッパやアメリカでは悪用する人間がいることを前提にして公園やトイレを設計されるケースがあるのに対して、日本の場合、多くはそのように設計されていません。
もちろん、なかには防犯対策に特化した公衆トイレもあります。例えば公園の公衆トイレであれば、道路が近く人目に付きやすい場所に設置する、外からも内部の人の動きがわかる照度を確保するといった工夫がとられています。
ですが、周囲の人通りがない場合や夜間の場合といったように少しでも危険を感じる要素があれば、利用は控えましょう。

4 駅のトイレも警戒が必要
昔ながらの駅のトイレは、入り口周辺に防犯カメラが設置されていない場合が多く、安全とはいえません。
時間帯や状況にもよりますが、とくに周りに人が少ない場合は駅のトイレにも注意が必要です。


【公衆トイレでの防犯対策】
アルソック2


公衆トイレで犯罪の被害者にならないためには一体どのようにすればよいでしょうか。
ここでは、公衆トイレでの防犯対策について、押さえておくべきチェックポイントを5つ紹介します。

1 周囲に人が少なくゴミが多いトイレは利用しない
公衆トイレを使う前に、周囲に人がいるか、清潔かどうかをチェックしておくことが重要です。
公衆トイレに限った話ではありませんが、人が少ない場所は犯罪の危険性が増す傾向にあります。周囲に人が少ないか、利用者が少ない公衆トイレは利用を見合わせましょう。
ゴミが多いなど、管理が不十分な状態の公衆トイレにも注意しましょう。人の目が行き届いていない分、犯罪のリスクも高くなります。
また、公衆トイレでの盗撮被害にも気をつけましょう。個室に入ったあとも、不審な荷物や機材がないかチェックするようにしてください。

2 子どもだけで公衆トイレに行かせない
いつどこに、子どもを狙った犯罪者がいるとは限りません。性別に関係なく、決して子どもだけで公衆トイレを利用させないようにしましょう。
安全を考えれば、子どもが小さいうちはとくに、大人がついて行くことが重要です。多目的トイレなど、子どもと一緒に入れるトイレもありますので、状況に応じて利用しましょう。
また、子どもの多くは「大人の言うことに従わなければならない」と考えます。相手が犯罪者であっても、言われたことに従ってしまう可能性があります。
子どもには普段から、性犯罪などのリスクについて話しておくことをおすすめします。大人のなかにも悪い人間がいること、危険を感じたときはすぐに逃げることなどをしっかり教えておきましょう。

3 構造上の死角に注意する
公衆トイレの構造にも注意が必要です。たとえば男子トイレより女子トイレが奥にある場合は、周りからも見えにくくなるため、犯罪のリスクが上がります。
なお、男女共用トイレは犯罪者が侵入しやすく、危険性が高いといわれています。なるべく使わないようにしましょう。
もちろん利用する時間帯や周囲の状況にもよりますが、構造上、死角が多いと感じる場合は利用を避けましょう。
また、窓の有無についてもチェックしておくことをおすすめします。窓がないトイレは密室になりやすく、犯罪のリスクも高いため、注意が必要です。

4 夜は人が多い場所のトイレを選ぶ
夜は公園など、死角が多く人気がない場所の公衆トイレは決して使わないようにしてください。
犯罪は夜間、人気が少ない時間帯に起こりやすい傾向にあります。夜間公衆トイレを利用する際は、ショッピングモール内など、人通りの多い場所を選ぶようにしましょう。

5 安全性が高い公衆トイレを把握しておく
犯罪のリスクを考えれば、公衆トイレは基本的に、緊急時以外は使わないほうがよいといえるかもしれません。利用するなら、あらかじめ安全性が高い公衆トイレを把握しておくことも重要です。
警備員の巡回や防犯カメラの有無を考えれば、屋外よりも商業施設内のトイレの方が安全性は高くなります。
屋外なら、明るく人通りが多いトイレの方がリスクは少なく、交番や派出所が近くにある場合も、犯罪の抑止力として働きます。

不審者の監視や侵入予防といった防犯対策として、自治体が公衆トイレの近くに防犯カメラを設置しているケースもあります。また、個室内に緊急ブザーを設置しているようなトイレも多くあります。
防犯対策は常日頃から心がける

公衆トイレは誰でも気軽に使える反面、犯罪の起こりやすい危険性のある場所です。性被害や盗撮といった悪質な犯罪リスクの可能性を考え、被害に遭わないための対策を取りましょう。
たとえば、周囲の環境や利用者の有無を把握する、トイレの清掃状況や死角を注意深くチェックする、子どもには決して1人で利用させないといったルールを徹底してください。「緊急時以外、基本的に公衆トイレを使わない」というのもひとつの対策です。

公衆トイレに限らず、生活するうえで、犯罪に巻き込まれるリスクは常にあります。防犯意識を強く持ち、ささいなことでも見逃さないよう注意深く過ごす姿勢が重要です。
とくに自分がよく立ち寄る場所、利用する可能性がある場所については、さまざまな観点から注意しておくことをおすすめします。

ALSOKでは、女性や子ども向けに外出時でも対策できる防犯サービスを提供しています。日常の防犯対策を強化したい方はこちらをご検討ください。


どう読めるでしょうか。確かに男女共用トイレについての記述があり、その危険性が書かれています。ただ全体として
公衆トイレそのもの危険性や問題点が指摘されているのです。

トランス女性が女子トイレをを使うことによって犯罪が増えるというよう記述でもないし、男女別トイレなら安全だということを言いたい記事でもないのです。

またトランス女性を排除すれば、女子トイレは安心安全かというとそういうことではない。安全なトイレは、むしろそういうこと関係がないということです。そんなことを教えてくれるのがこのアルソックのこの記事なのです。

女性スペースからトランス女性を排除するのは差別です。それで女性の安心安全が守られというのは、妄想にすぎません。安心安全のためには、総合的な対策が必要だということです。公衆トイレは、子どもも高齢者も障がい者も使うのです。女性だけでなくあらゆる人の安全安心を保証するものでないといけないはずです。もちろんLGBTQにとってもそうなのです。

20230418225533d51.jpg
セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
男女別で分かれていないスウェーデンのジェンダーフリートイレと日本のトイレ
DSC00027-1024x683.jpg

新宿タワービルのジェンダレストイレ。女性差別トイレではないかという人がいますが、スウェーデンでは、こうしたトイレが普通のようです。調べてみるとスウェーデンがジェンダー平等の国という面のあるかもしれませんが、お国の伝統というか歴史の中で形成された側面が強いようです。


以下の記事参考にしてください。

男女別で分かれていないスウェーデンのジェンダーフリートイレ
https://norr.jp/swedish-japanesetoilette/


ある日、スウェーデンのトイレで思いました。スウェーデンと日本のトイレ、何か違う。
恥ずかしながら、すぐには気付かなかったのですがスウェーデンではトイレが男性用と女性用で分かれていないことが
多いと気づきました。そこで今回はスウェーデンと日本のトイレにフォーカスして
話を進めていきます。


【日本とスウェーデンのトイレの特徴】
日本のトイレは、下の写真のように男性用と女性用で分かれていることが多いですよね。その為、トランスジェンダーやノンバイナリーの方にとって、使用しにくいと考えられています。

というのもOUT JAPAN Co.,Ltd.の記事によると、TOTOが行った調査の中で、トランスジェンダーの方の約3割が「外出先のトイレに入る際、周囲の視線にストレスを感じる」と回答し、性別に関係なく利用できる広めの個室トイレについて約7割が「利用したい」と回答しているんです。

一方、スウェーデンの公衆トイレは下の写真のように男性用、女性用と分けられていないトイレが少なくないです。
その為、トランスジェンダーやノンバイナリ―の方でも周囲の視線を気にするストレスがなくなります。また、スウェーデンの学校や駅や病院等の場所でこのようなタイプのトイレが多く、そのメリットとして、職員や生徒などトイレを使う人の男女比の変化に対応できるという点もあります。


【男性用、女性用としっかり分かれていることが多い日本のトイレ】
 日本では労働安全衛生法という法律があり、その628条で、職場のトイレが基本的に男性用と女性用に
分けて作られるべきであると決まっています。

第六百二十八条 事業者は、次に定めるところにより便所を設けなければならない。ただし、坑内等特殊な作業場でこれによることができないやむを得ない事由がある場合で、適当な数の便所又は便器を備えたときは、この限りでない。

一 男性用と女性用に区別すること。
二 男性用大便所の便房の数は、同時に就業する男性労働者六十人以内ごとに一個以上とすること。
三 男性用小便所の箇所数は、同時に就業する男性労働者三十人以内ごとに一個以上とすること。
四 女性用便所の便房の数は、同時に就業する女性労働者二十人以内ごとに一個以上とすること。
「労働安全衛生法628条より引用」

職場での話なので、すべてのトイレのあり方がこの法律の影響を受けている訳ではありません。しかし少なからず、日本のトイレが(特に学校、駅等の施設の公衆トイレ)男性用と女性用に分けて作られるのが当たり前という考え方に影響を与えているのではないでしょうか?

一方、スウェーデンの公衆トイレに関する法令等を調べてみたのですが日本のような要求はなく従業員15人あたり1個以上のトイレが必要とだけありました。
日本とは違って男、女を区別する必要がないという考え方が表れているように感じます。また、昨今のジェンダー平等についての議論の影響もあり、男性用、女性用と分けないトイレが増えている流れもあるそうです。
https://www.thelocal.se/20150310/swedish-activists-push-for-gender-neutral-toilets

ちなみにスウェーデンの男性用、女性用と分けない公衆トイレのあり方は男女平等、ジェンダー平等の確立にとても積極的なスウェーデンだからこそだと主張している人がいるのですが実際にはそんなことはないんです。というのもスウェーデンのトイレのあり方は昔からこのようだったみたいで最近になってガラッと様式を変えたという話ではないんです。

実際にスウェーデン人の方にスウェーデンのトイレの様式について聞くと「ジェンダー平等などとも多少関連はある
かもしれないけれど、ただ単に便利だよね」と逆に分ける必要があるのかといった風な様子でした。

私たちが当たり前だと思っているものは、スウェーデンでは当たり前ではないんですね。今回は、スウェーデンと日本のトイレを比較してみました。スウェーデンにはこんな様式のトイレがあること知っていましたか?
日本でも東京を中心にオリンピックに向けて、ジェンダーに関わらずだれでも使えるトイレの設置が計画されているようです。
こうして一人一人が自分らしく生活できる空間が増えていく活動を
Norrとしても応援していきたいです!
参考:「労働安全衛生規則」
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=347M50002000032&openerCode=1#FH
「男女共用トイレに関して日本の知識は誤解だらけ」 朝日新聞デジタル
http://webronza.asahi.com/science/articles/2017051700008.html
「Toilets for All Genders Are Coming to the Olympics in Japan」
http://time.com/4688322/toilets-all-genders-olympics-japan/
「Swedish activists push for gender neutral toilets」 The Local
https://www.thelocal.se/20150310/swedish-activists-push-for-gender-neutral-toilets
「トランスジェンダーの7割強がオールジェンダートイレの利用を希望、TOTOが調査」OUT JAPAN Co.,Ltd.
https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2019/1/9.html
RSSFollow by EmailFacebookTwitter

Hayato
スウェーデンで約一年間過ごした後、’’日本にはない価値観を届けよう’’と、RenとNorrを開設。
世界最北端の都市を訪れたり、北極圏でトレッキングしたりと冒険が生き甲斐。



もう一つ、こちらら『論座』の記事です。有料記事なのか途中までしか読めないようです。

男女共用トイレに関して日本の知識は誤解だらけ

https://webronza.asahi.com/science/articles/2017051700008.html

盗撮懸念論というナンセンスな感情論に対する理性的な答えとは
山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員
2017年05月25日

 WEBRONZAで杉田聡氏が4月14日と27日の2度に渡って男女共用トイレに対する「盗撮懸念論」を展開したが、男女共用トイレに対する偏見と認識不足を感じた。そこで本稿では、男女共用トイレを必要とする立場や、北欧在住という立場、介助を必要とする身障者としての著者自身の立場、技術・防犯を考える立場から、杉田氏へ反論を書かせて頂く。
 まず、杉田氏の論の前提に大きな誤解がある。それは男女共用トイレの普及が、男女平等論に基づくものであるいうものだ。この誤解は、現実に男女共用トイレが普及している北欧の現実(女性の権利が保護される以前から普及)を全く調べていないことから来るもので、あまりにも世界のトイレ事情に対して疎いと言わざるを得ない。

【スウェーデンは昔から男女共用の個室トイレが基本だ】
 例えば私の務めるスウェーデン国立スペース物理研究所の入っている建物(大学の分校と共用)だが、トイレは全て個室で、それぞれに便座と洗面台があり、ドアは廊下や踊り場に直接繋がっている(写真はウプサラ大学の例)。いわば団地トイレの洗面部を少し広くした構造で、男性用とか女性用とかの区別はないし、個室の外に洗面台ばかりが並ぶような「男だけ・女だけ」の空間もない。そして、これらトイレのうち一個ずつだけが男性用と女性用として確保されている以外は全て男女兼用だ。学校や大学も同様で、基本が男女兼用の個室トイレであり、そのごく一部だけが男性・女性用となってる。アサガオがない不便はあるが、逆にアサガオがない事で、小用の際のエチケットが普及しており、日本の男子トイレより清潔だ。

 女子学生に話を聞くと「トイレは男女関係なくトイレでしょ? なぜ分ける必要があるの?」と不思議そうな顔をされる。そこにジェンダー云々の意識はみられない。区別する必要のないものを、わざわざ区別する非効率さに頭をかしげているのである。現に、トイレを全個室にする利点として、スタッフ・生徒の男女比の変化に自動的に対応している点がある。訪問者への対応にも困らない。こちらでは学校交流や他企業訪問が盛んだが、その際に男女比の歪なグループが訪問することは非常に多い。そういう時にも困らないのである。他にも、個室内で手洗い鏡チェック等が全部終わることという利点もある。要するに家庭の延長で無駄が少ないのだ。男女別の洗面室を省く事で、その分の面積が個室に宛てがわれる利点もある。

 他の公共施設でも、身障者用以外の共用トイレは多い。例えば私の住むキルナ市の中央駅にあるのは、身障者用トイレと共用個室だけだし、県立病院のトイレもことごとく共用の個室だ。ストックホルム国際空港すら、国内線では男女別の大きなトイレ(1カ所のみ)から離れた搭乗ゲート近くには、共用の個室トイレがいくつかある。そもそも汽車や山小屋などは男女共用が基本であり、新幹線のように男性用トイレがあるのが例外なのだ(効率的だから賛成はするが)。スウェーデンの汽車には男子トイレの代わりに身障者トイレがあり、JRよりよほど身障者に優しい。

 ちなみに、スウェーデンの法令では、日本の厚生労働省令のように「オフィスのトイレを男女別に分ける」ことは要求しておらず、従業員15人当たり1個以上のトイレが必要とだけある。それでもほとんどの場所で男女別のトイレは一個ずつは確保されているのが現実だ。杉田氏の論を読むと、あたかも男女兼用トイレの普及を目指す人が、男女別トイレをなくすことを目標に掲げているかのような印象を受ける。しかし、スウェーデンの現実を知れば、日本の法令から男女別という項目を外したところで、男女別トイレがなくなるとは到底思えないのである。むしろ、トイレが男女別に分けるように法令で定められているゆえに、スウェーデンのような兼用個室の設置自体が困難なことが問題なのである。

【必要なのは個室トイレであり、全てが身障者用でなくてもよい】
 第二に、身障者とトイレの関係に関する誤解がある。杉田氏を含め、多くの方が「介護を必要とする全ての身障者は身障者トイレ以外で用を足せない」と思い込んでいるのではあるまいか。これは完全な間違いだ。
拡大著者が勤める研究所の男女共用トイレ。身障者用ではないが、ドアが広いお陰で介護と一緒に歩行器や車椅子を入れる
 
 例えばカテーテルを使用している人で、尿袋の開閉等が自力で出来ない場合(私もギランバレー発病後3年間がその状態だった)、身障者用のトイレでなくとも、
・・・ (残り:約1455文字/本文:約3254文字)


私は、以上からも新宿タワーのジェンダレストイレってなにも女性差別トイレではないと思います。ただ従来の男女別トイレは、違うのでそのインパクトは大きがための反応だと思います。わたしもこうして調べてみて、知らなかったことがわかるようになりました。偏見、思い込みで一方的に決めつけるのはよくないと思います。

次回は警備会社アルソックの、公衆トイレについての提言を紹介します。

2023041822552364e.jpg




セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
【歌舞伎町タワー】のジェンダーレストイレって?
新宿3


【歌舞伎町タワー】のジェンダーレストイレについて、女性差別だとか女性の安全と不安を無視しているとかトランスジェンダーは共同トイレを使えなどといっていた人たちが、このトイレを批判しています。

私はひとつの新たなトイレとして、こうしたトイレもあり得ると思います。ベストではないにしても一つの選択肢としてこうしたトイレがあることは、新しい取り組みとして意味があると思っています。もちろん今までの男子トイレ、女子トイレは、不要といっているわけではありません。

またこうしたトイレは、日本では初めてのことで賛否両論生まれるのもわかります。わたしが問題にしてるのは、トランスジェンダー差別の一環として主張されていることです。


このトイレに関しては、以下の記事参考にしてください。写真入りで解説あります。

【歌舞伎町タワー】なぜジェンダーレストイレ?安全性は?男女トイレはない?設計についてご紹介!
3

https://mintoku.ne.jp/article/782

概要
歌舞伎町タワー内「ジェンダーレストイレ」を調査してきた。
なぜ設置した?男女トイレはある?(4/15追記)
安全面では大丈夫?利用したくない?


【概要】
2023年4月14日にオープンした東急歌舞伎町タワーには「ジェンダーレストイレ」が設置されています。ジェンダーレストイレとは、すべての性別が使える公共(パブリック)トイレのことです。本記事では歌舞伎町タワーのジェンダーレストイレについて調査。設置する意図や安全性、機能設計、男女トイレの有無についてご紹介しています。

歌舞伎町タワー内「ジェンダーレストイレ」を調査してきた。


「歌舞伎町タワー」フロアマップには「多目的トイレ」とは別に「ジェンダーレストイレ」が。


内装はこんな風。一般的なトイレのように天井が吹き抜けのようにはなっておらず、個室のような設計。


使用中は赤いランプが点灯。個室内から鍵をかけると、ランプが光る仕組み。


トイレ入り口のモニターで使用状況を確認可能。個室ごとにアイコンが違うのは、備わっている機能の問題と思われる?

個室の鍵は新幹線のトイレの鍵のようなタイプ。

立ちション厳禁!個室内にSOSボタン完備。

女性アイコンの個室には鏡もついていました。

完全個室の安心感があります。

なぜ設置した?男女トイレはある?(4/15追記)

LGBTQ多様な性のあり方に配慮しているほか、子連れや高齢者、障がいのある方の介護など、異性による介助・同伴で利用する場合にも同様に求められるため設置されていると考えられます。
施設内のトイレすべてがジェンダーレストイレということではなく、他の階には男女別トイレや多目的トイレもあります。

4/15追記
一階上の3階「namco TOKYO」内には、男女トイレ・多目的トイレがあります。
9~10階「109シネマズプレミアム新宿」でも「トイレご利用の方はスタッフにお声掛けください。」という旨の貼り紙が確認できました。(4/14時点の情報)

安全面では大丈夫?利用したくない?
「安全性」の面での心配の声も上がっているようです。
小部屋のような設計になっていたり、個室内にはSOSボタンも設置されていたりと安全面への配慮はされていると感じました。今後、夜間のセキュリティ強化の機能も実装予定とのこと。
利用したくない人、利用する必要がないと感じる人は別の階のトイレを利用しましょう。

まとめ
以上、歌舞伎町タワーの「ジェンダーレストイレ」について紹介しました。多様性の街・新宿ならではの配慮を感じる取り組みだと思いました。いま話題の大規模エンターテイメント施設「東急歌舞伎町タワー」。ぜひ、いろいろな観点から楽しんでみてくださいね。

<関連記事>
 ▶︎【4.14オープン】新宿・東急歌舞伎町タワーはダサいし治安が悪い?安全な行き方・場所について紹介
▶︎【歌舞伎町タワー】「109シネマズプレミアム新宿」ロビーのいい匂いは何?どこで買える?似た香りは?成分を調査!




ジェンダレストイレは、LGBTQ多様な性のあり方に配慮しているほか、子連れや高齢者、障がいのある方の介護など、異性による介助・同伴で利用する場合にも同様に求められるため設置されていると考えられます。施設内のトイレすべてがジェンダーレストイレということではなく、他の階には男女別トイレや多目的トイレもあるということです。


従来の男女のトイレのイメージしかない人には、違和感あると思います。

こうしたトイレを女性差別トイレなどという人がいますが、実はこのトイレのモデルとなったのは、ジェンダー平等やLGBTQの権利が認められた北欧スウェーデンのトイレなのです。次回取り上げます。


2023041712584130b.jpg




セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
エヴァ大博覧会に行ってきました💛 見なきゃダメだ、見なきゃダメだ、見なきゃダメだ!
20230417090431bd4.jpg

エヴァ大博覧会に行ってきました。入場料が1800円と少し高めでした。どうしようかと悩みましたが・・・。

「見なきゃダメだ、見なきゃダメだ、見なきゃダメだ」、

入場するとエヴァグッズがたくさんあって楽しめました。

グッズ売り場にも長い行列ができていました。

202304170921040a4.jpg

2023041709224538c.jpg


20230417085748e5a.jpg


20230417085422b87.jpg




2023041708294744f.jpg


20230417082954d16.jpg




こちらは、博多人形師による制作みたいです。

2023041708540514e.jpg



次のような記事もありました。

「エヴァンゲリオン大博覧会」福岡・博多で開幕 見なきゃダメだ、見なきゃダメだ、見なきゃダメだ、4千点以上展示

4/15(土) 17:00配信 西日本新聞  https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7da368a1489e7fad0d7e78a12b4592ba1f1f1d

精巧な模型や登場キャラクターの絵などがずらりと並ぶ会場(撮影・金田達依)


 人気アニメ「エヴァンゲリオン」のグッズなどを集めたイベントが15日、福岡市博多区のJR九州ホールで始まった。5月11日まで。

 「エヴァ」は1995年、テレビ放送が始まった。独特の世界観や登場人物が支持され、社会現象にもなった。会場にはフィギュア、企業とコラボした商品のほか、博多人形師が作った精巧な作品など、4千点以上が展示されている。


ヘアースタイルだけは、綾波レイに似たあたし(笑)

202304170859080e4.jpg





セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村