女の子だったらよかったのにーこころのままに-
心はずーと女子だったわたし(今こころのままに)
診断ドットコムで遊んでみましたその1  あたしって天然女子?
女子化


診断ドットコムで遊んでみました。わたしってどんな女子かなってね。女子化したら天然だって?

アンケートに答えて、診断されるんだけどね。興味ある人はこちらからどーぞ

https://4ndan.com/app/341/r/6


それから甘味ね^^ お人よしかな?たのまれたらいやと言えないけどね。

女子化2



振袖は白が似合うのかな?前回着物特集したけよね。まあ白、嫌いじゃない けどね。

女子化3



おっとり癒し系かな?まあ、そんなとこあるかもね?

女子化6





おじさん扱い?まあまあ、上手ってことかな?

女子化5


以上でおしまい。まだ続くよ(笑)


20230116080616149.jpg

blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
スポンサーサイト



着物による着せ替え遊び(笑)
202301302209490db.png

着物とヘアースタイル変えて遊んで見ました。

ちょっとした遊び心です。


20230130220958867.png



202301302210133c2.png



2023013022100618c.png


20230129195338923.png



202301291953481ec.png




20230129195522b9a.png



202301291953020b5.png



20230128130725732.png


おしまい

blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
「先生はコート着てるのに…」 校則で着用を制限するワケ  あるあるブラック校則
202301291953020b5.png


あるあるブラック校則シリーズ、今回はコートやジャンバー禁止だって話。



「先生はコート着てるのに…」 校則で着用を制限するワケ

毎日新聞 - 2023年1月29日

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%9D%80%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB-%E6%A0%A1%E5%89%87%E3%81%A7%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%82%92%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%B1/ar-AA16R8Hy


「コートなどの着用は認めない」――。列島を強い寒波が襲う中、一部の学校の校則で生徒の防寒着に制限を設けていることが、毎日新聞の情報公開請求で判明した。「ブラック校則」と呼ばれる学校での理不尽なルールは各地で社会問題化している。なぜ、防寒着はだめなのか。学校側に尋ねると、意外な答えが返ってきた。


「寒いっす。他の生徒でコートを着て学校に行ったら、先生から指導を受けているのを見たこともある」。1月中旬、寒空の中を詰め襟の学ラン姿で歩いていた鹿児島市立の高校に通う3年生の男子生徒(17)が打ち明けた。この生徒は登下校時にコートなどは身に着けず、学生服の中にセーターや高機能な肌着をまとって寒さをしのいでいるという。


 鹿児島市教委に2022年度の市立高校の校則を情報公開請求したところ、この男子生徒の学校則にはこう記されていた。「オーバー・ジャンバーコート等の着用は認めない。ただし、生徒指導部の異装許可がある場合はこの限りではない」。許可なく防寒着を着用することが、禁止されているのだ。

 この高校近くの停留所では、バスから降りると、車内で着ていたジャンパーを脱いで学校に向かう生徒の姿も見られた。また、別の県立高の校則にも「ジャンパー類の使用は禁止する」との項目があり、通学する男子生徒(18)は「先生はコートを着ているのに、なんで俺たちはダメなのか。登校時に部活のジャンパーを着ていっても、いつも学校近くで脱いでいる」と恨み節を漏らす。

 情報公開請求で明らかになった鹿児島市立高の校則を調べると、防寒着の着用に男女差を設けている学校もあった。「男子のコート類の着用は認めない。ただし、遠距離通学や病気の場合は、学級担任を経て学校の許可を得ることができる」「女子のコートは、本校指定のもののみ可とする」。女子はコート着用を認めるが、男子は原則不可とする内容だ。

 なぜ、校則でコートなどの着用を制限するのか。冒頭の男子生徒が通う高校に取材すると、教頭は「昔からある校則なので、目的は分からない」と話した。「生徒は制服の中に着ることで防寒しているし、朝に学校に電話してコート着用の許可を取れば、着ていくこともできる」と説明する。段階的に校則は見直す予定だが、具体的な日程は決まっていない。

 コート着用に男女差を設けていた高校も、その教育目的ははっきり分からないという。あくまでも推測と前置きした上で、男性教諭は「女子の制服は中に着込むことができないものが多いが、男子の学ランの場合は中に着ることができるからでは」と語った。ただ、教諭側からも疑問視する声が上がり、新年度から校則が見直される可能性があるという。

 宮崎県弁護士会は22年8月に「校則見直しQ&A」という文書をまとめ、県内の教育委員会などに配布した。この中で、マフラーを禁止する校則などについて「寒暖の感じ方や体調には個人差があるにもかかわらず、画一的に統一することは、子どもの健康を害することにもなりかねない」と指摘した。

 文書をまとめた校則プロジェクトチーム座長の竹内大樹弁護士は「子どもにも人権がある。その規制に教育上重要な目的があるかどうかが大事で、本当に必要な校則なのか、学校は再考してほしい」と話している。【宗岡敬介、一宮俊介】


どうやら女子はよくて、男子がコート類の防寒具禁止ということらしいですね。多くのMTFの方が、学ラン嫌いだったと言われているけど私も学ラン嫌いだったんだけど、思い出した。わたしの高校のころも防寒着禁止されていたんじゃないかな。コートやジャンバー着ていった記憶ないよ。



2023010417080524d.jpg



blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
【ジェンダーギャップ指数】2022年世界116位の国日本の深刻な問題
20230128130725732.png

着物いいですね。杉田水脈に言わせればコスプレおばさん?いや○○かな?女の子の着せ替え遊びみたいなものではあるんですけどね(笑)
本来遊び心で楽しい投稿したいにですが、現実を見るとですね。けっこうシリアスな問題避けて通れないと思ってしまいます。



国会での岸田首相の答弁、「多様性が尊重され、すべての人々が人権や尊厳を大切にする社会の実現に向けて取り組む」と何度も言いながら現実の政策は、真逆です。

選択的夫婦別姓「様々な意見がありしっかり議論して国民の理解を」

同性婚「家族のあり方にかかわるので極めて慎重な検討を要する」


防衛費増額の問題や原発推進といった問題こそ国民の間にさまざな意見があり、我が国の未来に関わることで慎重に審議することではないかと思います。国会審議することもなし一方的に閣議決定しているのに。


国会議員の杉田水脈氏が自分は差別などしていながら、実際やっていたのは差別のオンパレードでした。深刻なのは、それを大運してる人が一定の数いるということです。



夫婦別姓や同性婚が実現しないのは、そうした背景にジェンダーギャップ指数116位の日本の現状があると思います。
この問題を取り上げてます。


2022.07.13 (最終更新:2022.08.17)
【ジェンダーギャップ指数】日本、2022年は世界116位 政治・経済で大きな男女格差
https://www.asahi.com/sdgs/article/14668906


世界経済フォーラム(WEF)は7月13日、各国の男女格差の現状を評価した「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)の2022年版を発表した。日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中116位(前年は156カ国中120位)で、主要7カ国(G7)で最下位だった。(編集部・竹山栄太郎)


【1位はアイスランド 上位にアジア・アフリカも】
報告書の発表は今年で16回目。各国の男女格差を「経済」「教育」「健康」「政治」の4分野で評価し、国ごとのジェンダー平等の達成度を指数にしている。「0」が完全不平等、「1」が完全平等を示し、数値が小さいほどジェンダーギャップが大きい。


2022年の世界全体の総合スコアは0.681で、前年の0.679からわずかに改善した。日本は0.650で、前年(0.656)を下回った。順位は前年より4ランク上がったが、調査対象国が10カ国減った影響も考えられる。
1位はアイスランドで、13回連続のトップ。フィンランド、ノルウェー、ニュージーランド、スウェーデンが続き、ルワンダ(6位)、ニカラグア(7位)、ナミビア(8位)といった国々も上位に入った。G7ではドイツ(10位)がトップで、フランス(15位)、英国(22位)、カナダ(25位)、米国(27位)、イタリア(63位)と続き、日本(116位)が最下位だった。日本の近隣国では韓国が99位、中国が102位だった。
上位と主な国の指数
1 アイスランド(0.908)
2 フィンランド(0.860)
3 ノルウェー(0.845)
4 ニュージーランド(0.841)
5 スウェーデン(0.822)
6 ルワンダ(0.811)
7 ニカラグア(0.810)
8 ナミビア(0.807)
9 アイルランド(0.804)
10 ドイツ(0.801)
11 リトアニア(0.799)
12 コスタリカ(0.796)
13 スイス(0.795)
14 ベルギー(0.793)
15 フランス(0.791)
16 モルドバ(0.788)
17 スペイン(0.788)
18 アルバニア(0.787)
19 フィリピン(0.783)
20 南アフリカ(0.782)
27 米国(0.769)
102 中国(0.682)
115 ブルキナファソ(0.659)
116 日本(0.650)
117 モルディブ(0.648)
144 コンゴ民主共和国(0.575)
145 パキスタン(0.564)
146 アフガニスタン(0.435)
(参照:「Global Gender Gap Report 2022」p.10)



日本、政治139位と最下位レベル 経済は121位
日本は第1回の2006年(0.645の80位)と比べると、スコアがわずかに上昇した一方で、順位は大きく後退している。日本が足踏みしている間、ほかの国がジェンダー平等の取り組みを進めたことで、後れをとっているのが現状だと言えそうだ。


分野別のデータをみると、特に深刻なのが政治で、日本は0.061の139位だった(前年は0.061の147位)。国会議員(衆院議員)の女性割合、大臣の女性割合がいずれも低く、過去に女性首相が誕生していないことも低評価につながった。
【政治】0.061(139位)
国会議員(衆院議員)の女性割合 0.107(133位)
閣僚の女性割合 0.111(120位)
過去50年間の女性首相の在任期間 0.000(78位)
(参照:「Global Gender Gap Report 2022」p.208)


経済も同様に厳しい結果で、日本は0.564の121位となり、前年(0.604の117位)からスコアを下げた。新型コロナウイルスの感染拡大が影響している可能性がある。指標別では、管理職の女性割合の低さが特に目立っている。
【経済】0.564(121位)
女性の労働参加率 0.750(83位)
同一労働の賃金格差 0.642(76位)
収入の格差 0.566(100位)
管理職の女性割合 0.152(130位)
(参照:「Global Gender Gap Report 2022」p.208)


一方、教育のスコアは1.000(評価4項目とも「完全平等」)の1位(21カ国が同率、前年は0.983の92位)、健康は0.973の63位(前年は0.973の65位)だった。
WEFは、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に女性のほうが失業などの影響を大きく受け、ジェンダー平等の達成が「1世代分遅れた」と指摘。現在の進捗(しんちょく)率のままでは「ジェンダーギャップの解消には132年かかる」として、各国に取り組みの加速を求めている。




教育のスコアは、いいようですね。言い方を変えると学校に通う間は一定ジェンダー平等といえるのでしょうか。ただLGBTQ教育は、まだまだでしょう。

私は、この全体としてのジェンダー平等を実現していく過程とLGBTQに関する法整備や偏見や差別も改善されていくものと思います。



20220701112148cce.jpg
blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
夫婦別姓、同性婚、LGBTQ差熱解消法の制定など無理な岸田政権 通常国会始まる

20230109194956313.jpg


通常国会がはじまっていますが、官僚の書いた文章を棒読みするだけ、ひどいものです。

立憲民主党・大築紅葉議員の質問に「多様性が尊重され、すべての人々が人権や尊厳を大切にする社会の実現に向けて取り組む」と答えながら、結局LGBT差別解消法、同性婚、選択的夫婦別姓の導入も実現させる気がない岸田政権。
 「検討する」というのは結局「何もしない」ということは、明らかです。性的マイノリティの権利の実現などⅠミリとも考えていないとしか思えません。以下の動画見てみてください。

 岸田総理大臣は同性婚制度の導入やLGBTを含む性的少数者への差別解消などを巡り、慎重な答弁を繰り返しました。

 立憲民主党・大築紅葉議員:「自民党は、なぜLGBT差別解消法、同性婚、選択的夫婦別姓を認めないのですか。多様性を尊重する法整備はG7(主要7カ国)各国を見ても日本のみ遅れています」


 岸田文雄総理大臣:「同性婚制度の導入についてはが国の家族の在り方の根幹にかかわる問題であり、極めて慎重な検討を要するものと考えております」

 また、2021年に自民党内での議論が紛糾し、提出が見送られたLGBT理解増進法案について、岸田総理は「議論の動きを注視したい」と述べるにとどめました。

 そのうえで、選択的夫婦別姓制度の導入については「国民の間に様々な意見がある」と慎重な姿勢を示しました。

 一方で「多様性が尊重され、すべての人々が人権や尊厳を大切にする社会の実現に向けて取り組む」と強調しました。

[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


「多様性が尊重され、すべての人 「多様性が尊重され、すべての人々が人権や尊厳を大切にする社会の実現に向けて取り組む」というのなら、LGBT差別解消法、同性婚、選択的夫婦別姓の導入など実現すべきなのです。

 統一教会や日本会議、神道政治連盟といった右派宗教団体の影響というかその考えそのものが自民党の中で生きており、その考え方を岸田首相はオウムのように話しているに過ぎないと思われます。 本当にがったりする政権です。早めに総辞職してほしいと思います・


20230124214539b64.jpg


blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
ホークスで活躍した不惑のホームラン王門田博光氏死去 ありがとうございました😢 
門田9


ホークスで活躍した門田博光選手が24日亡くなりました😢 若い方はあまりご存じないかもしれません。プロ野球を代表するスラッガーでした。本塁打の歴代記録が、王貞治、野村克也についで歴代第3位です。アキレス腱を着るなどの怪我を克服し40代まで活躍します。40歳(不惑)で本塁打王と打点王を獲得されています。私が大好きな選手でした。

以下サンケイスポーツの追悼の記事です。

門田博光さんが急死 74歳 プロ野球歴代3位の通算567本塁打

                   1/24(火) 18:27配信 サンケイスポーツ

南海、オリックス、ダイエーでプロ野球歴代3位となる通算567本塁打を放った門田博光(かどた・ひろみつ)氏が死去したことが24日、分かった。74歳。

門田さんの親族が明かした。かねて兵庫・相生市内で療養中だった門田さんは、23日に予定されていた通院治療に現れなかったという。病院から相談を受けた警察官が自宅を訪ねたところ、倒れていた門田さんを見つけた。


門田さんは奈良・天理高、クラレ岡山を経て1970年ドラフト2位で南海に入団。79年2月のキャンプで右アキレス腱を断裂する大けがを負った。懸命なリハビリの後、指名打者(DH)として復活。81年に初の本塁打王を獲得し、40歳の88年に本塁打、打点の2冠とパ・リーグMVPに輝いたことから「不惑の大砲」と呼ばれた。


南海がダイエーへの身売りで消滅した89年にオリックスに移籍。91年に古巣となるダイエーに復帰したあと92年限りで現役を引退した。23年間でタイトルは本塁打王3度、打点王2度、最高出塁率3度。通算567本塁打、通算1678打点はともに歴代3位。通算2566安打は歴代4位で、2006年には殿堂入りを果たした。


不悪のホームランバッター、弱小だったころのホークス、南海ホークスを支えました。門田選手のホームランを特集した動画がありました。すごいフルスイングです。


「打て それ行け門田 右へ左へホームラン 打て それ行け門田 飛ばせどこまでも♬」

2013年ホークス75周年記念事情では、1位王貞治、2位野村克也そして3位門田博光の歴代ホームラン記録を持つ3人が並びました。感慨深いシーンです。

門田14


現役時代、野村克也氏とは対立していたといわれますが、この時のこの写真も胸をうつシーンです。天国で野球特にバッティングをめぐって、激論してください(笑)

門田


南海ホークスでの大阪球場試合の最後の場面です。特に門田選手の涙が印象的です。南海ホークスの応援歌に「野球に生きて夢を追い、南海ホークスさあ行こう♬」とありますが、まさに門田選手はそんな選手でした。わたしは、野村克也氏そいて門田博光が亡くなり、南海ホークスはますます遠くにいってしまったように思います。現在の藤本監督は、天理高校出身で門田選手の後輩ですね。



最後に門田選手ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます😢

門田19

202301242146119cf.jpg



blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
性自認をめぐるデマゴーグを考える  男が「自認女性」といって女子風呂に入ること許されるのか?
2023012421453388d.jpg
相変わらず性自認をめぐるデマが飛び交ってます。性自認による性別を認めると男は、「自分が女」と主張したら女性風呂に入れるようになるとかですね。女子風呂は、男性ばかりになって女子風呂は消滅することか。空想が過ぎるようです。まさにネットで流行の陰謀論です。 ただですらコンプレックスのある〇〇をぶらぶらさせて、トランス女性がかくしもせず女子風呂に入れると思いますか。入れないですよ。また見た目男が、自分は女性だなどと言って女子風呂に入ることが許されますか?そんなこと許されないと思いますよ。だれもそんな社会望んでいないです。


またトランス女性の中には、差別をおそれて慎ましく女性として生活してる人もいます。自分たちの主張があくまで差別されたマイノリティの生活を脅かすことになることなど気にもせず、ヘイトな投稿する人が多いのには、あきれてしまいます。またトランス女性が安全な脅かすとか安全に暮らしたいのはトランス女性も同じです。トランス女性も痴漢や性的嫌がらせを受けているのです。 

 そうしたことを思う中で以下の記事発見しました。 



  「手術要件は合憲」は覆るか 性別変更巡る審判、最高裁大法廷で判断へ    
  https://www.jiji.com/jc/v8?id=202301gender   時事ドットコム 2023年1月24日(火) 
    直接読むためには登録が必要ですが、無料です。次のような内容です。

性同一性障害特例法が戸籍上の性別を変更する要件として性別適合手術を掲げていることは憲法に違反するかどうかが争われた家事審判で、最高裁の審理が大法廷で行われることになった。2019年の最高裁小法廷決定では合憲と判断されたが、今回、判例変更があるのではと関係者の間では期待が高まっている。こうした動きについて山形大学准教授の池田弘乃さん(法哲学、ジェンダー・セクシュアリティと法)に寄稿してもらった。

◇  ◇  ◇

 2003年、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」という法律(特例法)が制定された(04年7月施行)。一つの法律を作るというのは大変な作業である。まして議員立法の場合は、懸命の合意形成や苦渋の決断が必要になることも少なくない。特例法もそんな議員立法の一つである。特例法の対象となるのは「性同一性障害者」である。同法はその定義から始まる。いわく、生物学的な性別とは「別の性別」であるとの持続的な確信を持ち、かつ自己をその「別の性別」に身体的・社会的に適合させようとする意思を有する者である。特例法はこれに加えて、経験ある2人以上の医師による診断という要件も設けている。この「性同一性障害者」に該当する者は、さらに一定の要件を満たすことによって、法律上の性別を変更できる。

 その内容については、制定当初からさまざまな議論がある。しかし、まず法律ができたことで次なる変化への足掛かりができたということは確認しておきたい。実際、制定当初の特例法には附則として「法律の施行後三年を目途として」改正の検討を行う旨が定められ、08年には、要件の一つ「現に子がいないこと」が「現に未成年の子がいないこと」へと改正された。その法改正の際にも、再改正を「必要に応じ、検討」する旨が附則に定められた。

 そして、特例法制定から20年を迎えようとする今、特例法の要件の一つについて、その合憲性が「再度」最高裁で判断されることになった。対象となっているのは、法律上の性別変更のためには生殖能力を喪失している状態であることを求める要件(「本要件」)の是非である。 



「不断の検討」の意義
 「再度」というのは、本要件について19年1月23日の決定で最高裁第2小法廷は、一度「合憲」という判断を下しているからである。今回、最高裁は問題を大法廷で審理することを決めた。これは、場合によっては最高裁が判断を変更する可能性もあることを意味する(裁判所法10条3号)。
 19年の第2小法廷決定では、本要件が本人の「意思に反して身体への侵襲を受けない自由を制約する面もあること」は認めている。しかし、(1)変更前の性別で子をもうけると「親子関係等に関わる問題が生じ、社会に混乱を生じさせかねない」こと、また(2)「長きにわたって生物学的な性別に基づき男女の区別がされてきた中で急激な形での変化を避ける」こと等への配慮に基づく本要件は、「現時点では、憲法13条〔個人の尊重、幸福追求権〕、14条1項〔法の下の平等〕に違反するものとはいえない」と第2小法廷は結論付けたのだった。

 この合憲判断に「現時点では」という修飾語が付されていることは注目に値する。第2小法廷は、本要件の合憲性は「不断の検討を要する」とも言っている。さらに、鬼丸かおる・三浦守両裁判官による補足意見は、(1)について、極めてまれな事態であり混乱は相当限られたものであること、(2)について、国民の意識や社会の受け止め方にも相応の変化が生じていることを指摘し、「現時点では、憲法13条に違反するとまではいえないものの、その疑いが生じていることは否定できない」と一歩踏み込んだ判断を示している。

 今回、この憲法上の問題を大法廷で審理することが報じられた際、私自身は率直なところ驚いた。合憲決定からまだ日も浅く、裁判所として何か新しい判断を下せる状況の変化があったかどうかにわかには分からなかったからである。しかし、最高裁は、本要件の合憲性には「不断の検討」が必要という自らの言葉を誠実に実行しようとしている。もちろん、判断の行方は全く予断を許さない。19年の合憲決定は(1)と(2)の事情を挙げた上で、本要件の是非は「社会的状況の変化」に応じて変わり得ると述べていた。(1)については親子法上の課題はクリアできるとの研究もあり、(2)についても「急激な変化を避ける」ための慎重な「配慮」は既に十分果たされてきたとみることもできるかもしれない。本要件によって制約されているのは「憲法13条の保障する自由」であるかどうかについて、最高裁大法廷が正面から論じるかにも注目したい。


【より理にかなった社会へ】
 出生時の登録とは異なる性別を生きようとする人々が、自身をどこまで身体的・社会的にその異なる性別に適合させようとするかは、人によって実にさまざまである。とりわけ、「自分自身の性」を生きようとするとき性別適合手術が、本人にとってどこまで切実で必要なものとなるかは千差万別というほかない。そもそも必要としない者、可能ならば行いたいが身体的理由(他の疾患等)・経済的理由で手術が困難な者、必要とは考えないが法的性別を変更するために背に腹は代えられぬと手術を行った者、多様な当事者の姿が改めて浮かび上がってきたのが、特例法の20年だった。今後、もし本要件がなくなれば、必要としない者が性別変更のために無理を強いられることはなくなるし、諸事情で手術が困難な者にも性別変更の可能性が広がることになる。



この要件がなくなってしまうことに懸念を覚える人もいるだろうか。注意しておきたいのは、特例法のうち診断を受けていることという要件は、さしあたり残るということである。また、SNS等では、出生時の登録と異なる性別を生きる人々について、その実態とは懸け離れた想像をたくましくして、いたずらに危険視する論調も一部にみられる。「特例法から身体的な要件がなくなると、男性器を有する者が女子風呂を利用できる」かのような発言は全く見当違いのものである。社会生活上、性別により区分されている事柄は、適切な社会通念に委ねることを基本として、関係する全ての人の健康上・安全上の利益が保全されるように理にかなった擦り合わせを行っていくのが基本であろう。「漠然とした観念的な懸念」でリアルな生存と生活に関わる特例法の問題を裁断してはならない。


 特例法という問題で問われているのは何よりも多数者のあり方である。最高裁には法の賢慮の発揮を、国会には粘り強い合意形成を、そして有権者には隣人へのほんの少しの想像力を期待したい。とりわけ議員立法で始まった特例法について、国会議員が再度知恵を振り絞り、適切な検討を加える必要性は高い。党派を超えてその能力を備えた議員諸賢が少なくないことを私は信じている。

◇  ◇  ◇
池田 弘乃(いけだ・ひろの)1977年生まれ、東京都出身。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。都留文科大学などの非常勤講師を経て現職。主な著書に「ケアへの法哲学―フェミニズム法理論との対話」(ナカニシヤ出版)など。
(2023年1月24日掲載)



以上ですが、私は以下のように思います。【より理にかなった社会へ】の部分が大切なところだと思います。

【性別変更のため 性適合手術が必要か?という問題】
「出生時の登録とは異なる性別を生きようとする人々が、自身をどこまで身体的・社会的にその異なる性別に適合させようとするかは、人によって実にさまざまである。とりわけ、「自分自身の性」を生きようとするとき性別適合手術が、本人にとってどこまで切実で必要なものとなるかは千差万別というほかない。そもそも必要としない者、可能ならば行いたいが身体的理由(他の疾患等)・経済的理由で手術が困難な者、必要とは考えないが法的性別を変更するために背に腹は代えられぬと手術を行った者、多様な当事者の姿が改めて浮かび上がってきたのが、特例法の20年だった。今後、もし本要件がなくなれば、必要としない者が性別変更のために無理を強いられることはなくなるし、諸事情で手術が困難な者にも性別変更の可能性が広がることになる。」

→女性としてすでに仕事をして生活しているのに諸事情で手術が困難な人もいるのです。私もネットで知り合った方で手術まで終わっている人もいますが、あまりにきれいで女性的なので当然手術まで終わっていると思っていたら、そうでもない方もいらっしゃること。何らかの理由で適合手術までは考えてられない人。また移行途上である人。いろんな人がいらっしゃること。中には性転換手術までしながら戸籍は男性のままでいらっしゃる人もいます。

またMTFのことしかわからなかったけど逆のFTMのトランス男性の方がいらっしゃること。FTMの場合、胸の手術は比較的簡単だけど、下半身の手術がMTFの人と比べてより困難なこと。そんな中でも男性ホルモン治療によって男性として生活している人がいること。トランジェンダーの場合、実に多様であること。性別変更についても個人の尊厳を認め、もう少し選択の幅を広げていいのではないのかと思います。実際の生活体験があることを前提に選択の幅を広げるのが現実に即していると思います。



【要件が緩くなった場合の懸念は?  デマがなぜ広がるのか?】
この要件がなくなってしまうことに懸念を覚える人もいるかもしれないdすね。注意しておきたいのは、特例法のうち診断を受けていることという要件は、さしあたり残るということです。また、SNS等では、出生時の登録と異なる性別を生きる人々について、その実態とは懸け離れた想像をたくましくして、いたずらに危険視する論調も一部にみられます。「特例法から身体的な要件がなくなると、男性器を有する者が女子風呂を利用できる」かのような発言は全く見当違いのものであります。社会生活上、性別により区分されている事柄は、適切な社会通念に委ねることを基本として、関係する全ての人の健康上・安全上の利益が保全されるように理にかなった擦り合わせを行っていくのが基本だと思うわれます。「漠然とした観念的な懸念」でリアルな生存と生活に関わる特例法の問題を裁断してはならなないのです。


→要件が変わるとだれでも「自認女性」というだけで女子風呂に入れるかという問題です。「特例法のうち診断を受けていることという要件は、さしあたり残るということである。」ということなのです。診断が残るということは、そういうことにならないということです。「特例法から身体的な要件がなくなると、男性器を有する者が女子風呂を利用できる」かのような発言は、全く見当違いなのです。

安全上の利益が保全されるように理にかなった擦り合わせを行っていくのが基本ですし、「漠然とした観念的な懸念」でリアルな生存と生活に関わる特例法の問題を極論によって裁断してしまっているのがそういった人たちなのです。あるかたは性自認を認めると欧米のようにように混乱してしまうと言っていますが、夫婦別姓や同性婚すら認めない日本社会こそ先進国として大混乱していると思います。ジェンダー平等指数が先進国最低、世界の中でも下位にある国なのです。それなのに先進国と言っているのですから、この国の現状は、混乱以外の何物でもありません。LGBTQの権利を認めない国がジェンダー平等や女性が活躍する社会であるわけないのです。

ありもしない妄想や外国の例をだして日本もこうなるといったことを平然と言ってらしゃる方、現実女子として生活してるトランス女性のことなど眼中になく、生物学的に男であることを強調されていますが、従来の男女二元論でしかものを考えることができないようです。多様な性を認める中で新たな倫理を考えるべきなのです。ジェンダー平等の社会は、LGBTQの権利を認められた社会だと思います。


20230124214549f53.jpg


blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
地獄少女のエンディング曲が好き 「いっぺん聞いてみる」「それはあなやが決めることよ」
20220619160011317.jpg


以前も書いたけどアニメ地獄少女の世界、わたし好きです。曲もすきです。オープニング曲やアニメの中で使われる音楽もいいのですが、特にエンディング曲が好きです。シーズン4までありますので、4曲あります。また画像もどの回もきれいです。




第4期の宵伽「いろがみ」、地獄少女の閻魔あいの声を担当とした能登登麻美子さんが歌っています。映像すごくもきれいです。



こちらは、フルバージョンです。イラストは、パチンコ画像みたいですね。






第3期三鼎エンディング曲 「いちぬけ」同じく能登麻美子さんが歌ってます。フルバージョンです。






第二期二籠「あいぞめ」、同じく能登麻美子さんが歌ってます。



第一期「かりぬい」同じく地獄少女能登麻美子さんが歌ってます。





最後に地獄少女閻魔あいの決めゼリフ「いっぺん死んでみる」特集!
ちょっと怖いかも?見るのやめとく?それはあなたが決めることよ。



おしまい
blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
2023/01/24(火) 05:56:25| 未分類| コメント:0
平成ガメラ、BS12に甦る。 「ガメラ 大怪獣空中決戦」など3作品

ガメラ

本日平成ガメラシリーズの第一作がBS12 で放送されましたね。



2023/01/16

平成ガメラ、BS12に甦る。 「ガメラ 大怪獣空中決戦」など3作品を3か月連続放送! 1月22日(日)よる7時~ほか


全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)では、日曜よる7時より劇場版アニメや長編アニメに特化した『日曜アニメ劇場』を放送しています。1月からは<日曜アニメ劇場 特別編>として、平成ガメラ3部作「ガメラ 大怪獣空中決戦」「ガメラ2レギオン襲来」「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」を3か月連続でお届けします。


1.平成ガメラ3部作について

1995年から1999年にかけて、監督金子修介、脚本伊藤和典のコンビで平成に復活したシリーズ作品。“現在の日本に怪獣が現れたらどうなるのか”をリアルに検証、映像化しながら、怪獣映画の王道を突き進む、子供から大人まで楽しめる娯楽大作。特技監督の樋口真嗣、前田真宏、三池敏夫など、多くのスタッフがのちに映画化された「シン・ゴジラ」に参加しており、現在のリアル怪獣映画の原点ともいえる作品の一つである。今回は、昨年劇場で公開された4Kデジタル修復版を2Kダウンコンバートで放送。

2.放送スケジュール

1月22日(日)よる7時~「ガメラ 大怪獣空中決戦」

2月19日(日)よる7時~「ガメラ2 レギオン襲来」

3月5日(日)よる7時~「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」

※3作とも4Kデジタル修復版を2Kダウンコンバートで放送

3.1月放送「ガメラ 大怪獣空中決戦」作品情報

超遺伝子獣ギャオス来襲!! 戦え、守護神ガメラ 子供たちの未来のために。

太平洋上で巨大漂流環礁が発見されたころ、九州の姫神島で謎の人間消失事件が発生。「鳥!…鳥!……」という無線を最後に消息が途絶えたことから調査に訪れた鳥類学者・長峰真弓は、そこで巨大怪鳥を目撃する。一方、海上保安庁の米森と保険会社の草薙は環礁上にあった石板の碑文を解読。その結果、環礁がガメラ、怪鳥がギャオスという古代怪獣であることが判明し……。

■出演 伊原剛志、中山忍、藤谷文子、小野寺昭、螢雪次朗、本田博太郎、長谷川初範 ほか

■スタッフ 監督:金子修介 脚本:伊藤和典この画像で記事を書く


ガメラ、最初福岡に現れます。そして福岡ドームでギャオス捕獲?しかし・・・。

ガメラ4


卵から孵ったギャオスは、巨大化していく、



最終決戦は東京ですね。

ガメラ2


ガメラ3



戦闘シーンをまとめられている方が、いらっしゃいました。 やはりすごい迫力です。



生物学者役の中山忍さんんもよかったな^^

ガメラ7


20221209113259677.jpg

div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
元なでしこジャパンのトランスジェンダーFTMの横山久美選手
サッカー横山久美

サッカー女子選手には、トランスジェンダーFTMの方が多いっていわれます。今回はなでしこジャパンでも活躍された横山久美さんです。



元なでしこジャパンの横山久美選手、トランスジェンダーを公表。 「日本にいた時は隠していた」思いを語る

「将来、サッカーを辞めて男になって生きていきたい」。なでしこジャパンで活躍した横山久美選手がカミングアウトし、心境を語りました。

生田綾 2021年06月20日 11時10分 JST 更新 2021年06月20日 JST


女子サッカー日本代表・なでしこジャパンで活躍し、現在はワシントン・スピリットに所属しているサッカー選手の横山久美さんが6月19日、トランスジェンダーであることをカミングアウトした。


YouTube動画で「将来、サッカーを辞めて男になって生きていきたい」と明かし、カミングアウトをした思いについて、丁寧に語っている。


なでしこジャパンとしてサッカー界に貢献 横山選手がカミングアウト

横山さんは東京都多摩市出身のサッカー選手で、AC長野パルセイロ・レディースでプレーし、2015年になでしこジャパンに初招集された。2018年のAFC女子アジアカップでは決勝ゴールを決めなでしこジャパンの優勝に貢献し、2019年のFIFA女子ワールドカップのメンバーに選出された。


現在はアメリカの女子プロサッカーチームのワシントン・スピリットに所属し、アメリカを拠点にしている。


横山さんは、同じく日本代表選手として活躍した永里優季さんのYouTubeチャンネルに出演。「横山、カミングアウトします」と題した動画で、永里さんからインタビューを受けるかたちで、自身がトランスジェンダー男性であることを公表した。


「日本にいた時は隠していた」横山さんが語ったこと

横山さんによると、自身のジェンダーアイデンティティ(性自認)については、「日本にいた時は隠していた」という。


しかし、ドイツやアメリカでの生活を経て「オープンにしていいんだな」と感じたといい、日本での理解促進への思いも込めて、公表することを決意したという。


「最近は日本でもLGBTQっていう言葉が普及してきて色々取り上げられていますけど、自分みたいな立場の人たちが声を大にして言わないと、まだまだ発展していかないかなと思って」と、その心境を語っている。


日本にいた時はすごい隠していたんですよね。世間の目っていうのもあるし、一応立場上というのもありましたし。


でも、アメリカとドイツに行った時に、恋愛系の話になった時に、聞かれるのは日本だったら絶対に『彼氏いるの?』みたいな感じで聞かれるじゃないですか。でもそうじゃなくて、こっちだと『彼氏、彼女どっちいるの?』みたいな感じで聞かれる。それが普通っていうか。


すごいこっちの人たちって...心が広いっていうか。『自分は違うけど、あなたはどっち?』みたいな感じとか。


最近は日本でもLGBTQっていう言葉が普及してきて、色々取り上げられていますけど、一応自分みたいな立場の人たちが声を大にして言わないと、まだまだ発展していかないかなと思って。


--永里さんのYouTubeチャンネルにアップされた動画「横山、カミングアウトします」より


そして、横山さんは、「すべてを理解するのは絶対無理だと思うんですよね」と前置きした上で、カミングアウトへの思いをこう明かした。


「自分だけじゃなくて、今結構声を大にしている人たちとかみんなで力を合わせたら、もうちょい発展していくのかなと思って。自分が立役者とか、そういう感じにならなくていいんです。どっちかって言うと、そういう人たちも受け入れられる。そういう風になったらいいなって」

「大丈夫なんだ、言えるんだってなったらいい」

動画では、自身のジェンダーアイデンティティに気づいた経緯や、トランスジェンダー男性としてサッカーチームでプレーすること、パートナーへの思いなどについて、率直に語っている。


性的マイノリティーが暮らす上で直面する生きづらさについても話した横山さん。動画の最後では、自身がトランスジェンダーであることをオープンにすることで、同じ立場の人にポジティブな影響を与えたいとも話した。


ーー(永里さん)こうやってオープンにすることによって、自分自身へのチャレンジでもあり、まわりの人に影響を与えていきたいっていう思いもある?


ありますね。与えられる存在かどうかはわからないですけど、そういう存在になれたらいいなと思う。


今後、自分みたいな人が出てきた時に...サッカー界でもいろんなスポーツ界でも。この人が言ってるから大丈夫なんだ、言えるんだってなったらいいなとは思っています。


動画が公開されてから、ネット上で大きな反響が寄せられている。


YouTubeのコメント欄には、「あなたたちのおかげで、下の世代がもっと生きやすくなります」「勇気づけられた」といった書き込みや、「自分らしく貫いてください」など、横山さんを応援する声が相次いでいる。


その後婚約もされたようです。横山さんと彼女さんとの会話。

『二人の出会い~付き合うまで』



続きはこちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=0nMrz-OMPYw



最近の横山さんの動画です。今後の活動について、報告されてます。

https://www.youtube.com/watch?v=S0IFVgvr2Y4



2022120911342316e.jpg

div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
にほんブログ村
>>続きを読む