女の子だったらよかったのにーこころのままに-
心はずーと女子だったわたし(今こころのままに)
性的マイノリティの保育士による「ジェンダーニュートラル」なフリーイラスト公開
ジェンダー2


保育士資格を持つ性的マイノリティーの当事者らが企画し、制作したジェンダーニュートラルなフリーイラストが発表されたという記事です。ちょっと興味ある記事です。わたしも子どもあいての仕事してますから。



保育・教育の現場に新たな選択肢「ジェンダーニュートラル」な無料イラスト公開

https://news.ntv.co.jp/category/economy/c59ee0d16c7345478c36eb875675b952

性教育向けの無料イラストを提供する「性教育いらすと」のWEBサイトに、新たなイラストが追加されました。100点以上の新たなイラストは、子どもたちが遊んだり給食を食べたりしているものです。


最大の特徴は、子どもたちが性別を限定しない「ジェンダーニュートラル」に描かれていること。子どもたちの髪は耳にかかる程度で、黄色、緑、赤などいくつかの色を組み合わせた服装となっています。髪型や服装から「男の子」か「女の子」かではなく、「ひとりの子ども」として受けとめられるよう工夫されているのです。

このイラストは、保育士資格を持つ性的マイノリティーの当事者らが企画し、制作したものです。

企画者のひとりで保育士のまーさんは、男女の別を示さなくてもよいさまざまな場面や掲示物などで使えるイラスト素材が無いことに悩んでいました。

厚生労働省が示している「保育所保育指針」では「子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること」が求められています。


「スカートをはいた女の子」や「青い服を着た男の子」といったイラストもあっていい。さらに新たな選択肢として、「男の子らしさ」「女の子らしさ」や「役割」を押しつけない、「ジェンダーニュートラル」なイラストがあったらいいなという思いが、今回の作成につながりました。

無料公開した「ジェンダーニュートラル」なイラストが保育や教育の現場で活用されることで、「男らしさ女らしさを持っている子ももちろんいいし、『自分らしくいたい子』ももちろんいいんだよ」と伝えたいということです。

div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
>>続きを読む
スポンサーサイト



サッカーW杯!日本、コスタリカに負けちゃたけど・・・
1669535007908 (1)

なんかウエディングドレスの花嫁さん、炎上で疲れたので今日は話題を変えてサッカー。

サッカーW杯の話題。特にサッカー好きなわけではありませんが、話題になってますね。ドイツを破って勢いに乗るかとおもっていた日本。コスタリカに惜敗。予選突破苦しくなったみたいですね。とにかく選手、がんばってほしいです。なんかまけたベルギーで暴動が起きたとかニュースやってましたが、かつて戦争になったこともあるようです。勝っても負けても選手にエールを贈りたいと思います。次は強敵スペイン戦
ですね。

家の近くにアピスパ福岡のレベルファイブスタジアムがありますけど、まだ行ったことないです。

実はサッカーの思い出、中学に入ったときサッカー部の先輩が新入生を勧誘していたのですが、わたしを見て「お前ダメだな、小さいし女みたいでサッカーむかないよな。」っていってスルーしてしまいました。ちょっと悔しかった。

それから中二のクラスマッチの時、こぼれ球をゴールに押し込んでシュート。わたしが1点とりました。でもクラスは1対2で負けてしあいました。運動能力の高くない私が一点入れたことが、気に食わないのか「あんなのだれでも入れれる」と何度もいわれました。それから相手ゴールキーパーから、休み時間廊下で捕まって、押し倒されました。1点とったのは、うれしかったけどちょっと嫌な思い出です。クラスの女の子たちは、ほめてくれました。


メキシコオリンピックは、日本がサッカー銅メダルを取りました。釜本選手とか杉山選手とか覚えています。ただ雑誌を読んで、サッカーというのは、W杯というのがあって各国は、そちらに代表チームを作って参加しているといった記事を読んで、そうなんだと思ってました。

それから日本がW杯に出場できるようになったのは、30年ぐらいあとになるのかな。今は、出場の常連国にはなってますよね。私は出場できるだけですごいと思うのですが、やはりみんな勝たないとだめだと思っているようですね。

わたしは、勝っても負けてもバカ騒ぎというか騒ぎすぎるのは嫌いです。

1669535647929.jpg



div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
ツイッター大炎上!女子トイレ問題その2 トランスヘイトとトランスヘイター
202211080032370bd.jpg

昨日お話したTwitterの大炎上問題。トランスヘイトをネットで繰り返すトラスヘイターの存在があるようです。ここ数年、「女性のスペースを守る会」などを中心に影響を持っているようです。



アメリカなどでは、トランスヘイターによるトランスジェンダーへの殺害も起こっているようです。こうした問題をリアルにとらえた動画がありましたので紹介します。ヘイト問題を研究されている方のようです。沖縄ヘイトや在日コリアンヘイトの問題なども語られていますが、根っこは同じようです。「女性スペースを守る会」といった団体がどんな団体かも触れられています。特にネトウヨと言われる人たちには、要注意すべきと思います。25分ぐらいから、トランスヘイトについて、本格的に語られています。是非視聴して見てください。



#NoHateTV Vol.197 トランスヘイトの現在地

トランスジェンダー追悼の日を前に米コロラド・スプリングスのクラブQで起きた銃撃事件は、ここ数年のLGBTQへの攻撃の高まりとどのように関係しているか。トランスジェンダーへの攻撃を中心に、現在地を確認します。ホスト=安田浩一、野間易通







このトランスヘイトの問題については、トランス女性の河上りささんが、Twitterで積極的に投稿されています。いつも励まされていますし、共感できます。

河上りささんのTwitterでの最近の発言をいくつか紹介します。



河上りさ
@ritan279

その1
"女性の身体で生まれた人には女性用スペースに男性の身体で生まれた人が入るのを拒否する権利がある。"

誰かを排除することを権利とする感覚の恐ろしさ

このような発言をしている意味を発言者は考えられないのでしょう

可哀想に、、、


その2
Twitterでは、とても不思議なことに、トランス女性がトイレを利用する事が、
何故か男性による性犯罪を大前提として、それがまるで目的かのように語られるのですが
それは勿論フィクションでしかなくて、トランス女性にとってトイレとは単なる排泄の場で生活の一場面でしかありません



その3
なぜ、自分の身を守るために、自分と違うものを否定して排除しなければならないのだろうか
自分の身は守られるべきだが、それは他者を敵視して攻撃して排除しなければならないことはないだろうに
そうする事で本来協力者となれる人まで自ら手放してしまうという事にいつか気づけたらいいですね



その4
トランス女性がトイレを利用する話をしたときに、何故そんな女子トイレにこだわるのか!と暴投してくる人がいますが、そもそも女子トイレに拘るという認識でいて、まともにトランス女性を知らないという事が隠秘不可レベルで露出してしまっているので相手にする必要無しという答えが導き出されます


その5
まずシスジェンダーにもトランスジェンダーにも、それが男であれ女であれ、ノンバイナリーであれ、常識的な人もあれば常識外れな考えや行動の人は当たり前にいます
それをある属性だけに、模範的であれと連帯責任を課している事、それが当然のように認識されてる平等でないダメさに早く気づいて欲しい




前回女子トイレ問題を中心に「初めてのトランスジェンダー」を紹介ました。残りも紹介しておきます。FAQ|性別で区分されたスペース編、女性スペースをめぐる問題の続きです。詳しくは、「はじめてのトラスジェンダー」ホームページをご覧ください。すごく勉強になります。

https://trans101.jp/faq3/#q18

Q 20 戸籍とは異なる性別のトイレや更衣室を使うのは犯罪ではないでしょうか
戸籍の性別に沿ったトイレや更衣室を使うよう求める現行法はありません。詳しくはこちらの記事もご覧ください。


Q 21 トイレや更衣室などは、戸籍の性別に準じて使用を認めるべきでは
性同一性障害の診断をもつトランスジェンダーの半数以上が戸籍の性別変更に至ってない現状があります(Q4参照)。戸籍とは異なる性別で日常生活を送っている当事者は多く、また移行先の性別で馴染んでおり特にトランスジェンダーであることを公表していない場合も多くあります。戸籍に準じた扱いを求めることは望まないカミングアウトの強要やアウティングにつながりかねません。


Q22 公衆浴場はトランスジェンダーをどう扱っていますか
浴場組合によっては身体の形状(陰茎を有するかどうか等)で判断しているようです。管理者の意思が最優先される場であり、また施設の性質上、合理性のある基準ではないかと思われます。個別のケースに応じて、個室スペースを案内するなどの工夫をしている浴場もあります。トランスジェンダーと公衆浴場の話題は日本のSNSでこの数年話題となっていますが、トランス女性の団体が「自分たちを性別適合手術なしで女湯にいれてくれ」と訴えているのではなく、むしろ当事者への嫌がらせ(トランスジェンダーは無理難題を押し付けるクレーマーだという印象操作)としてこの話題が持ち出されていることに注意が必要です。


Q23 トランスジェンダーの権利が認められると性犯罪が増えるのではないですか
カリフォルニア大学ロサンゼルス校が2018年に発表した米国初の大規模調査では、性自認による差別禁止をした地域、していない地域を比較したところトランスジェンダーが性自認によりトイレを使うことが認められても性犯罪増加にはつながっていないことが指摘されました。詳しくはこちらの記事もご覧ください。


Q24 刑務所など収容施設におけるトランスジェンダーの扱いはどうなりますか
差別禁止法がある国でも、性自認にもとづきトランス女性を必ず女性刑務所に移送するという運用にはなっていません。たとえば2019年春時点で英刑務所にいるトランス女性は130人とされていますが女性刑務所にいるトランス女性は11人にすぎません(法的な性別変更をしていない人のデータです)。これは精神科医等を連ねる審査パネルがリスク等を検討し、承認された場合にのみ女性刑務所に移送することになっているためです。刑務所におけるレイプとしてはイギリスでカレン・ホワイトというトランスジェンダーの性犯罪者が女性刑務所に収容され性暴力をふるう事件が起きたことが、日本でも引き合いに出されています。カレン・ホワイトは過去の犯歴を照会することを怠ったためにリスクアセスメントが正しくできなかったとして、英国法務省は謝罪し再発防止を誓っています。


Q25 トランスジェンダーの権利擁護をする人は性暴力に無関心ではないでしょうか
宝塚大学看護学部の日高庸晴教授がLGBTQ+当事者を対象に2019年に行った調査(有効回答数10,769人)では、トランス女性の57%、トランス男性の51.9%が性暴力被害経験を有しました。被害を受けても安心して相談できる環境が少なく、弱みにつけこまれやすいなど、トランスジェンダーにとっても性暴力被害は重要な課題です。安全性を理由としてトランスジェンダーを排除しようとする動きが国内外で増加していますが、イギリスにおけるLGBT団体によるDV/性暴力被害施設への調査では、支援者たちは安全性対策は日常的にとりくんでおり、トランスのサバイバーを受け入れた経験を肯定的にふりかえっていました。日本でも、DV/性暴力被害者支援に関わる支援者たちから「女性の安全」をトランスジェンダー排除のための大義名分としないよう声があがっています。



あき
div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
ツイッター大炎上! 女子トイレ問題 はじめてのトランスジェンダーホームページを参考に!
20221031073508fb7.jpg


このブログも初めて1年とちょっと。ほぼ毎日のように更新してますけど。最近Twitterでもけっこう ツイートしてます。ただ公開の日記を書いてる感覚で気軽に書いてます。


炎上って意味もあまりわかりませんでしたが、1日だけで10万を超えるアクセスがあってびっくりしました。
次の投稿です。いわゆる炎上ってこういうことを言うんでしょうね。


トランス女性が、女性トイレでなく男性トイレに入ること。

それによって痴漢にあうかもしれない。

その不安や恐怖心が生まれることは、考慮されてないよね。



わたしは男子トイレに入ることは、できません。多分わたしもまわりのおとこの人も違和感があると思うからです。多分女性が男子トイレに入る感覚と同じだと思います。もちろん多目的トイレがあれば、そちらを使うこともあります。ただあくまでも障がい者優先ですね。女子トイレの方が、落ち着いて入ることができます。用を足す以外になんの目的もありません。


そこで書き込まれた意見は、批判やヘイト的なものも多いようでした。ただ従来あるあるといった内容でした。「はじめてのトランスジェンダー」のホームページで指摘されてる内容ばかりでした。https://trans101.jp/faq3/#q18


FAQ|性別で区分されたスペース編
トランスジェンダーに対するよくある質問に答えてみました


Q18 トランスジェンダーはどのトイレを使うのでしょうか

個人によって異なります。多くの当事者は性別移行の状況にあわせて、使用するトイレを徐々に移行します。性別移行をはじめてまもなく外見が変化していない当事者もいれば、移行先の性別ですっかり馴染んでトランスジェンダーであることを特に明かさず暮らしている当事者もいます。トランスジェンダーはこのトイレをつかうというひとつの答えがあるわけではありません。



Q19 トランスジェンダーは、だれでもトイレをつかえばよいのではないでしょうか

性別移行の初期であったり、男女別でわかれたトイレを使うことに抵抗感があったりする場合に、だれでもトイレを使う当事者はいます。しかし、移行先の性別です馴染んでおり男女別トイレを問題なく使える当事者もいます。トランスジェンダーであることを特に明かさず暮らしている当事者も多く、このような場合にわざわざ離れたトイレを使う様に指定することは、望まないカミングアウトの強要やアウティングにつながりかねません。トランスジェンダーはこのトイレをつかうべきというひとつの答えがあるわけではなく、職場や学校においては状況によって合理的に判断していくことが重要です。



Q 20 戸籍とは異なる性別のトイレや更衣室を使うのは犯罪ではないでしょうか

戸籍の性別に沿ったトイレや更衣室を使うよう求める現行法はありません。


Q 21 トイレや更衣室などは、戸籍の性別に準じて使用を認めるべきでは

性同一性障害の診断をもつトランスジェンダーの半数以上が戸籍の性別変更に至ってない現状があります(Q4参照)。戸籍とは異なる性別で日常生活を送っている当事者は多く、また移行先の性別で馴染んでおり特にトランスジェンダーであることを公表していない場合も多くあります。戸籍に準じた扱いを求めることは望まないカミングアウトの強要やアウティングにつながりかねません。





同じく「初めてのトランスジェンダー」で、トランス女性の弁護士の中岡さんが、つぎのように解説されてます。そうした書き込みの反論になっています。

https://trans101.jp/2021/10/23/1/


トランス女性の女子トイレ使用を認めると性犯罪が増える?当然痴漢は、性犯罪!

編集部:仲岡さん、痴漢目的で女性用トイレに侵入する男性って怖いですよね。そういう男性が「自分はトランス女性だ」と言いさえすれば、罪に問われなくなるのですか?


仲岡さん:痴漢はトランスかどうかはもちろんのこと、そもそも性別にかかわりなく成立します。「自分はトランス女性だ」と主張したからといって刑事裁判で無罪になるわけではありません。当たり前ですが、痴漢目的で女性用トイレに侵入するのは、建造物侵入罪にあたる行為です。



戸籍上の性別通りのトイレを使わないと犯罪になるのか?!

編集部:どんな性別の人でも痴漢をしてたら罪に問われるということなんですね。でも、今の日本だと、法的に男性だったら男性トイレ、女性だったら女性トイレを使わないといけない決まりなんじゃないですか?法的な男性が女性トイレを使ったら、たとえ痴漢行為をしてなくても犯罪になるんじゃないでしょうか。



仲岡さん:まず前提として、戸籍上の性別通りのトイレを使わなければならないという法令は日本にはありません。性別移行段階の進んだトランス当事者の中には、むしろ戸籍上の性別にしたがったトイレを使うと社会的に混乱をきたすことがありますよね。そういった当事者が戸籍上の性別とは異なるトイレを使ったからといって、そのこと自体が違法な行為にあたるわけではありません。もっとも、合理的な必要性もないのに戸籍上の性別や社会生活上の性別とは異なるトイレに入った場合、何らかの違法な目的での侵入と疑われる可能性があるわけで、だからこそ皆、戸籍上の性別ないしは社会生活上の性別に見合ったトイレを使っているわけです。




戸籍上の性別でトイレを使えは非現実的!?

編集部:たしかにトランス男性で見た目がおっちゃんになってるのに戸籍上は女である人が、女子トイレを使おうとしたら明らかに混乱を招きますもんね・・・。トランス女性で、男子トイレを使ったら「ここはキミがくる場所じゃない」って怒られたって話も聞いたことがあります


仲岡さん:そういうのはトランス当事者の間では「あるある」の話です。ですから、戸籍上の性別だけに従ったトイレを必ず使えというのは、非現実的な話なんですよ。逆に、トランス当事者が本人の社会生活上の移行段階に合わないトイレを使った場合、それがたとえ違法な目的によるものでなくとも、実際問題として、注意されたり混乱が生じる可能性はあります。ですから、たいていのトランス当事者の側としては、そのようなリスクを踏まえた上で、自分の状況に応じて日々行動しているということです。




トランスジェンダーは多目的トイレを使うべき?!

編集部:「トランスジェンダーはみんなこのトイレを使おう」と一括りにできるわけではなく、当事者の状況によって人それぞれということなんですね。


仲岡さん:トランス当事者が戸籍上の性別と異なるトイレを問題なく使えるかどうかは、結局、当人の移行段階によるとしか言いようがないものです。要するに本人の状況やその施設の性質などによってケースバイケースです。トランスジェンダー や性同一性障害の人たちは、社会実態として、これまでもずっと存在してきたわけで、警察もそのくらいのことは前から把握していますから、個別具体的なケースに応じて対応しているようです。そしてトランス当事者の側も、自身の状況についてはよく理解すべきですね。世間では誤解されがちですが、トランスというのは「移行」していくもので、「自称」だけですべての場において通るようなものではありませんから。



男女に関係なく痴漢は通報すべき!

編集部:通報についてはどうでしょう。「トランスジェンダーの権利を認めると通報することも差別になる。だから法律などでトランスジェンダーの権利を認めることには慎重になるべきだ」という意見もあります。



仲岡さん:当たり前のことですが、痴漢と思われる不審者を通報したからといって、差別にあたるものでもありません。 もっとも、不審者でないことが明らかに分かっているのに、殊更に嫌がらせ目的で通報して回るような特殊なケースは別ですが。また、警察官などの捜査機関も、不審者に対しては、立ち入りの目的や態様など、それが犯罪行為にあたるかどうかを警察署などで詳しく取り調べるわけで「トランス女性だ」と言いさえすれば簡単に見逃してくれるような単純なものではありません。いわゆるLGBT法などが成立したからといって警察の取調べや刑事手続きの運用が変わるとは思えません。そもそもLGBT法は刑事法ではありませんし、案文を見ても、そんなことはどこにも書かれていません。刑事手続の運用とは無関係です。



編集部:よくわかりました。仲岡さん、ありがとうございました!

結論としては「刑事法の運用は変わらない」ということでした。


ネット上では、トランスジェンダー特にトランス女性へのヘイト的言動があふれてます。誤解もあると思いますが、許されないと思います。特に弱者である女性の権利を元来男であるトランス女性が侵害しているという主張には、特に注意が必要だと思います。

20220701112148cce.jpg


div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
斎藤工と山本耕史のCMが実質「シン・ウルトラマン」で面白い(笑)
20221018213857df6.jpg


斎藤工と山本耕史のCMが実質「シン・ウルトラマン」で面白いって記事(笑)

わたしもテレビCM見て、思わず笑ってしまった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c8d86ba086dea9ae1fa2a51a60622ebe00ac7ba
 映画「シン・ウルトラマン」でウルトラマンを演じた斎藤工さんと、メフィラス役の山本耕史さんが、ヒノキヤグループの「Z空調」のテレビCMで共演し話題を呼んでいます。キャスティングだけでなく、2人のやり取りまでシン・ウルトラマンみたい……!


 CMの舞台は、斎藤さんが暮らすZ空調完備の家。招待された山本さんは全館空調に気付き、「この快適さをなぜ人類はもっと享受しないのだ? 斎藤工」と憂います。これに斉藤さんは「常識ほどすぐに変わるものを俺は知らないよ山本耕史」と応答。フルネームで呼び捨てし合う会話が独特です。

 「人類」だ何だとやたらスケールはでかいわ、山本さんは不敵なほほ笑みをたたえているわで、あの映画を連想せざるを得ないCMは、Twitterで大きな話題に。「(元ネタに)一切触れていないのに完全にウルトラマンとメフィラスなのすごい」と好評のようです。

 「『Z(ゼットン)空調』まで思いついただろうに、あえてコラボせず概念だけ出すあたりが秀逸」「山本耕史と斎藤工ごっこしてるウルトラマンとメフィラスに見えてくる」「ウルトラマンが自宅のすごい機能を自慢したくなってメフィラスを呼んでるように見えて困る」など、さまざまな反応を呼んでいます。



以下このCMの動画です。


このCMです!30秒編




15秒編その1



15秒編その2





こちらメイキング映像




202210291017563b5.jpg
div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
画像を加工して、ヘアースタイルも変えて遊んじゃうって楽しい(笑)
1668935892997.jpg

この画像ギャルぽい感じかな。これもわたし。加工した画像ですけどね。若く見えるし、こんなにかわいいことない。

女性になりたい。いや女性に戻りたい。さらに贅沢いうと少女時代に戻り、人生をやり直したい。


アプリによって写真もかわいく加工できる。そしてヘアースタイルも自由に変えることができる。

着せ替え人形遊びって好きだったんだけど子どものころ、あんまりそんな遊びしてない。その反動からかな。写真加工して遊ぶの楽しい。別のあたしに会えて楽しい。あたしってナルシストなのかな(笑)


ショートにしたら、こんな感じね。
1668934891946.jpg

あとね。帽子かぶるのも好き。似合ってるかな?

1668935398516.jpg

202210310734544d1.jpg






ほら、こんな日本髪だって可能。いろんなあたしがいる(笑)
あき16


20221109075201d9a.jpg


ツインテールも好き💛
あき15


赤毛のアンみたいでこの画像好き💛
あき10


このヘアースタイルは、ウエディングぽいかな?
あき12

自分の写真を加工して、ヘアースタイルも変えて遊ぶの楽しいけど、ちょっと淋しいのも現実😢

div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
初代ウルトラマンのベスト3って?!

202211201704343c5.jpg
東野さとし(さんちゃん)が私の好きな初代ウルトラマンベスト3選手権っていうのをTwitterで企画されてました・わたしも楽しく参加(笑)

東野さとし(さんちゃん)
@sandae2356
#私の好きな初代ウルトラマンベスト3選手権 

祝シンウルトラマンアマプラ解禁

特撮好きの皆様に無理を承知で質問です。魅力あふれる初代マンの中で3つ自分にとってのかけがえのないシーンを選ぶとしたらどれですか?脚本、ドラマ、特撮、特写を問いません。

怪獣 ウルトラマン


どの作品も好きです。3つ選ぶのは、大変なのですが。今の気分で次の3作品を選んじゃいました。



わたしが今3作品選ぶとすれば、ということで選んでみました。


その1「怪獣殿下」ゴモラと大阪城そして万博。当時怪獣殿下だったわたし(笑)
怪獣 ゴモラ2

ゴモラはカッコいいです。正統派怪獣って感じ、映画でゴジラと対決しても遜色なし。
わたし、怪獣殿下って親戚のおばさんに言われた記憶あります。怪獣姫って言ってほしかったのに(笑)
大阪城は壊れされたけど、私が大阪行ったときに再建されていました。
ゴモラは、大阪万博に展示されると聞いたけと???月の石よりゴモラを見たかった。



その2「悪魔はふたたび」青いアボラスと赤いバニラの2大怪獣、オリンピック競技場でのバトル。勝者がウルトラマンと金メダルをかけてバトル(笑)
怪獣 アボラス1怪獣 アボラス1
怪獣 アボラス3

国立競技場でしょうか。競技場でのバトルが印象に残ってます。ストリー的にも面白い。




その3「故郷は地球」ジャミラそしてイデ隊員ら科特隊の苦悩😢
怪獣 ジャミラ2
怪獣 ジャミラ1

この作品は、簡単には語れないですね。ウルトラマンが水を出すのにも驚いた。SFとして「猿の惑星」にも匹敵するような衝撃的な作品でした。

怪獣やウルトラマンのついて話すのは、男の子のお友達でした。亜希はおなしい子だったのですが、怪獣の話は得意になって話してましたよ(笑)




こちら、少しギャルぽいかな?ウルトラごっこするとき、わたし科学特捜隊のフジアキコ役ね。名前もアキとアキ子だし、
周りの男の子は異議なしっていってくれると思うんだけど?(笑)
1668935892997.jpg

div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
国際トランスジェンダー追悼の日に・・・・
  • 202211090752510cd.jpg
11月20日は、国際トランスジェンダー追悼の日みたいです。


日本フェミニストカウンセリング学会のサイトより

https://nfc505.com/diary/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E8%BF%BD%E6%82%BC%E3%81%AE%E6%97%A5/


国際トランスジェンダー追悼の日
 2022年11月15日 最終更新日時 :2022年11月19日 nfcnfc
「国際トランスジェンダー追悼の日」をご存じでしょうか。
毎年11月20日は国際トランスジェンダー追悼の日です。(トランスジェンダー認知週間:11月13日〜19日)
アメリカ合衆国を中心にトランスジェンダー嫌悪を理由に殺害されたトランスジェンダーの追悼日です。1998年11月28日にアメリカ・マサチューセッツ州オールストンで、アフリカ系アメリカ人のリタ・へスターさんがトランスジェンダーを理由に殺害された事件に由来します。

海外では毎年何百人ものトランスジェンダーの方々がヘイトクライムの犠牲になっていますし、日本でも近年、急速にトランスジェンダーに対する風当たりが強くなり、インターネット上での誹謗中傷が激しさを増しており、自ら命を絶つ方もあとをたたないなか、この国際トランスジェンダー追悼の日の重要性がますます高まっていると言えます。

トランスジェンダー認知週間が設立された目的の1つは、こうしたトランスジェンダーの人々に対する不当な殺人や投獄に反対し、トランスジェンダーの人々が直面する多数の問題を多くの人に知ってもらうことにあります。

2008〜2012年の4年間に世界55ヵ国で少なくとも800名のトランスジェンダーがヘイトクライムによって殺害されました。今年は360人強もの方々がトランスフォビアの犠牲になっています。日本での殺害事件はありませんが、トランジェンダーの自死は少なくありません。ニュースにならないだけです。

日本でも昨年からトランスマーチをこの追悼の日に開催しています。新宿の中央公園からデモします。今年は新宿区の行事とかぶってしまったために12日(土)に開催でした。新宿中央公園水の広場にはブースの出展、リレートーク等が行われ、終日賑わいました。トランジェンダーの人もそうでない人も、子どもから老人まで、本当に多くの人たちで埋め尽くされました。小さい子どもとその保護者も目につきました。

やはりメインは新宿の街のデモ。水の広場から新宿駅を跨ぎ、新宿2丁目、歌舞伎町をまわり、スタートの公園戻りの3.4km。参加者は1000人以上。4台のフロート車に先導され、トランスジェンダー応援ソングやノリの良い音楽を流し、全国から集まった応援メッセージを読み上げ、キレの良いシュプレヒコールでトランスジェンダーの人権を訴えるのですが、笑顔になったり、思わずキュンと胸が熱くなったりの素晴らしいデモでした。
青と白とピンクの3色カラーのトランジェンダーフラッグが本当に美しかった。

因みにレインボーフラッグは6色で良く知られてきましたが、トランスジェンダーフラッグは3色なのです。1999年にトランス女性モニカ・ヘルムズさんが作成しました。青(きれいな空色)、ピンク、白、ピンク、青の5段になっています。青は男性、ピンクは女性、そして白は移行中の人、性別が決められない、または中立な人を表しています。
この一日はトランスジェンダーを追悼する重要な日ですが、残りの364日が大切です。トランスジェンダーはもちろん、様々な差別がされない社会の構築にどう向き合っていくかが大切なのだと、澄んだ新宿の空を見つめて思いました。 
追:11月11日の各新聞にSOGIハラが労災認定されたという記事がでました。SOGIハラもパワハラで、SOGIハラだけでも労災認定されるということは、とてもインパクトのあるものと思います。

※この記事は、学会、フェミニストカウンセラー協会、フェミニストカウンセリング・アドヴォケイタ―協会が持ち回りで投稿しています。




ただ米コロラド州コロラドスプリングスで19日夜、LGBTQ(性的マイノリティー)の人々が集まるクラブで銃乱射事件があり、少なくとも5人が死亡、25人が負傷したという事件が発生しています。痛ましいですね😢 

  • 米コロラド州 クラブで銃乱射 5人死亡【モーサテ】(2022年11月21日)


< >


わたしは、多様な性のあり方を尊重し、その差別に反対します。


1668935398516.jpg

div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
国際男性デーその2  男性が「超レア」な世界  11月19日西日本新聞より
20221120165941308.jpg


19日の西日本新聞は、国際男性デー特集でした。  同じく西日本新聞の本日19日の一面記事。男性があまりいない職場として歯科衛生士と保育士の問題が取り上げられいます。

女性の男性が主だった職種に進出しることが話題になったりしますが、男性が女性の手の職種へ進出することもまだまだこれからの課題のようです。わたしは、子どものころやはり看護師や保育士がなりたい職業だったのですけどね(笑)


 男性が「超レア」な世界 歯科衛生士や保育士、なぜ一向に増えないか【国際男性デー】

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1016805/

男性の歯科衛生士の場合
 「センセイ」。鹿児島市内で歯科衛生士として働く秋山陽平さん(42)=コラージュ右上=は患者に呼ばれ、苦笑いする。九州初の「男性・衛生士」となって10年。よく医師と間違われてきた。  

男性の従事者は全国にわずか91人(2020年の厚生労働省統計)。全体の14万2760人に対し、0・06%にとどまる。患者として出会う確率は、年末ジャンボ宝くじで1等に当たる率に近い。九州には8人しかいない「超レア」な存在だ。  そもそも養成する専門学校のうち、男性に門戸を開くのは7割。九州に限ると、ぐっと下がって5割。14年の改正歯科衛生士法によって、対象が原則女子から男女不問へと見直されたにもかかわらずだ。「遅れている認識はあるが、トイレの改修費もかさむし…」(福岡県内の学校関係者)  

資格を昨年取った小野耕介さん(48)=福岡市中央区=は「学校の授業で若い同級生たちの口の中を見るのは気まずかった」と振り返る。男性の同業者に会ったことはなく、「仕事の話をしてみたいな」。  

九州で先駆けとなった秋山さんが、専門学校に入ったのは法改正前だった。学校側が学則を変えて対応してくれたという。今は「障害者歯科」で、身体の不自由や緊張から治療を受ける姿勢が困難な人を診る。「力仕事もある介護施設との連携など、男性衛生士の活躍する場はもっとあるはず」と力を込めた。  ジェンダー問題の起点となった1986年の男女雇用機会均等法施行から月日は流れた。女性の社会進出が進む中、男性が一向に増えない職業がある。歯科衛生士のような補助的な業務や、家庭で女性が担うとされがちだった育児、介護といったケア業界に多い。  



男性保育士の場合
「抱っこ抱っこ」。福岡市内の保育園で11月中旬、保育士の馬込(まごめ)真之介さん(27)=コラージュ左=は、せがむ園児たちを持ち上げるふりをし、一緒に別の遊びを始めた。ハグや着替えの手伝いは、なるべく控えている。「小児へのわいせつ事件が起きるたび、保護者の気持ちを想像してきた」。短大時代に「密室で園児と2人きりにならないように」と言われたことが胸に刺さっている。  

男性の保育士登録は8万2330人(20年)で、全体の5%となる。短大で机を並べて夢をかなえた10人ほどの男友達は、みんな転職した。「自分は天職だと思っている」(馬込さん)  ジェンダー問題に詳しい関西大の多賀太教授は、保育士や歯科衛生士に男性が増えない背景を低い賃金構造にみる。いずれも平均年収は360万円ほど。「職の社会的価値が十分に評価されず、給料が据え置かれて男性が希望しないという悪循環に陥っている」と分析する。  

保育士が女性ばかりだと、人生最初の5年間のうちに「育児は女性がやるもの」との偏った考えが擦り込まれかねないという。「男性保育士が増えれば、社会に漂う『主役は男性、支えるのは女性』といった役割意識を薄めていける」と強調した。 (小林稔子)       


◇ 18日は男性の役割や心身の健康について考える「国際男性デー」。語られることの少なかった男性からの視点でジェンダーを見つめたい。 



 わたしの現在の職場は、私以外全部女性です。男性として働いていますけど、男を前面に出す必要もなく、ある意味中性ぽく働いています。保育士のように子どもたちを相手に働いています。

ジェンダー平等、それは女性にとってメリットがあるだけでなく、男性にもメリットがあると思います。女性が主の職場へ男性も進出しやすくなります。トランスジェンダーにとっても職業を選ぶ幅が広がることになります。トランスジェンダーが幸せに生きていける世の中は、すべての人が幸せに生きていける世の中だと思うのです。

202211201704343c5.jpg
div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
11日19日は、『国際男性デー』らしい! 西日本新聞「九州男児」だって!
20221119221759a4f.png

本日19日は国際男性デーらしい。「男らしくない」「女の子みたい」って子どものころいわれてたわたし。その反動で中学・高校のころは、男らしく振舞おうとしたんだけどね。トランスジェンダー(MTF)には、同じよう方、案外多いようです。従来の「男」と「男社会」は、変わらないといけないと思います。男が偉そうにふるまう社会は変わるべきだと思います。その「男らしさ」の苦しんでいる人も少なからずいると思う。もちろん「女らしさ」もそうだけど。その人らしさが大切だと思います。

以下西日本新聞の特集より抜粋。


【国際男性デー】 男性の健康に目を向けてジェンダー(社会的性差)平等を促すための記念日(11月19日)。「一家の大黒柱であるべきだ」という固定概念や、「弱音や悩みを打ち明けるのは恥ずかしい」などといった男性の生きづらさを考えるのが目的だ。1999年、カリブ海の島国トリニダード・トバゴで始まったとされる。「国際女性デー」(3月8日)と比べ、日本ではまだ知名度が低い。


西日本新聞では、「九州男児」について、特集があってました。私は、若いころ大学以降、大阪に住んでました。当時よく言われたのが「九州男児」らしくない。たぶん九州男児のイメージが質実剛健、男尊女卑そんなイメージなのかなと思います。それからお酒って強いよねってよく言われました。歴史上の人物としては、西郷隆盛。それからあたしたちの世代で言えば、「巨人の星」の左門豊作。そんなイメージでなのかな。確かにそのイメージとあたしは、相容れない。「九州男児らしくない」っていわれても、なんて返答したらいいかわからなくてですね。


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1016547/

 19日の「国際男性デー」に合わせて、西日本新聞など九州4紙が実施した「九州男児」についてのアンケート(回答数2181人)。連想させる性質について聞くと「亭主関白」「勇ましい」といった昔ながらのイメージが根強く残っていました。一方、ジェンダー(社会的性差)平等へ社会の意識が高まる中で、その受け止めには変化があるようです。九州男児、この先を歩む姿は-。

 九州の中で最も「九州男児」度合いが強いと思う県は、最多が42・5%で鹿児島県が圧倒した。2位の熊本県(20・3%)と3位の福岡県(19・9%)は僅差。上位3県の合計で8割を超えた。

 居住地別にみると、鹿児島県在住者のうち74・3%が自県を選択。熊本県在住者も47・4%が最多で自県を選び、鹿児島は2番目の31・2%だった。一方で、福岡県在住者では、鹿児島39・9%、自県25・2%、熊本14・2%と見方が割れた。
 一方で九州外の居住者だと、鹿児島が36・9%と同じくトップ。2位は福岡(26・4%)、3位は熊本(17・0%)で、九州内の見方とは順番が入れ替わった。



https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1016538/

「九州男児」は残すべきかどうか?
 最も多かったのは「思わない」(約28%)。「あまりそう思わない」もあわせると、過半数が否定的な回答だった。一方で、男性回答者に限ると「そう思う」「ややそう思う」と答えた人が多く、男女間の意識のギャップも伺えた。回答例を紹介する。

●そう思う(約22%)
 「肥後もっこす、薩摩隼人、川筋気質など、九州人の誇りであり、自慢というか、下手なことはできない」(福岡県飯塚市の65歳男性)
 「男尊女卑という意見もあるが、女性に支えられて初めて九州男児という存在が成立する。女性を尊重することにもつながるという点でも、引き継がれていくべきだ」(福岡市の38歳男性)
 「あくまでその土地の男性の特徴を示した単語であり、愛称に近いのでは。九州男児という言葉だけで女性の存在の否定にはならない」(福岡県久留米市の29歳女性)

●ややそう思う(約19%)
 「時代には合わないかもしれないが、女から見て九州男児という言葉もイメージもかっこ良いものだし、昔からの気質は大事にしたい」(福岡県朝倉市の50歳女性)。
 「本人が意識しようとしまいと、おそらく親世代がそう言ったイメージを持っているだろうから、自然と引き継がれて行くのではないか」(福岡市の50歳女性)
 「九州人のある種のアイデンティティー。ただし、旧時代的な価値観はアップデートし、強く筋を通すような人間的な素晴らしさは誇るべきだ」(京都市の19歳男性)

●あまりそう思わない(約26%)
 「東北出身の夫が『九州に住むなら九州男児になる』と家事、育児の分担を拒否。良い迷惑だ」(福岡市の47歳女性)
 「悪い印象があるが、(プロ野球の)村上宗隆選手のような人が塗り替えてくれると、誇らしいイメージで捉えることができる」(熊本市の61歳女性)

●思わない(約28%)
 「男尊女卑的な価値観は現代にそぐわないし、対等なパートナーシップを築く際に障害になる」(静岡県浜松市の40歳女性)
 「該当しない九州出身の男性を否定するような言葉になりかねない」(佐賀県唐津市の30歳男性)
 「もはや男尊女卑のレッテル張りと化した。東京で婚活の際に出身を話し、ポジティブな評価を受けたことがない」(福岡市の29歳男性)
 「地域色とともに言葉の意味も薄れてきている。アンケート自体がナンセンス」(福岡市の60歳女性)
 「(悪いイメージは)男性だけでなく許容してきた女性の問題でもある。残して何か良いことがあるのだろうか」(熊
本市の51歳男性) 



わたしは、九州男児のイメージは、時代にそぐわないし、それは封建的で保守的な男性像であると思います。時代の変化の中で変わらないといけないと思います。

同じように家事がしっかりできて、男を立て男に尽くすのが女子だといったようなあまり使われないけど「九州女子」といったイメージも残っていると思います。良妻賢母的な女性観ですね。それも違うと思います。私も自分で男子ではないけど、そういった意味で女性にはなれないと思ったりしてました。性別に関係なく、かけがえのない人生をしっかりと自分らしく生きることが大切なことだと思います。


2022111922232087e.png
div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">