女の子だったらよかったのにーこころのままに-
心はずーと女子だったわたし(今こころのままに)
私が好きなラーメン・豚骨ラーメン
202206290621525ad.jpg

この子だれ?フランス人?ちがうちがうあたし。亜希よ。ちょっと修正したっただけなの。


今回はグルメ。グルメの話、はじめてかも?あたしが好きな九州のラーメン。濃い濃厚スープの豚骨ラーメンがやはり好きです。というかラーメンと言えば豚骨が九州の常識ですからね。ところで九州男子という言い方あるけど、九州女子って言い方ないですよね。わたしは九州男子っていう言い方好きじゃないですけどね。



よく行くのが一双。博多東本店もありますが、私は祇園店に行くこと多いです。博多ラーメンの中でも評判いいです。ラーメン+ごはんで頼みます。ゴマは宅sん振っていれ、胡椒かけて食べます。少しそれから紅しょうが入れますが、この紅しょうがどこよりおいしいです。また少し食べてにんにくを入れて食べます。けっこう食べた後からしタカナを少し入れて食べます。辛いので入れすぎ注意。スープは濃厚でおいしいのですが、なかなか全部飲めず、残してしまいます。たまに替え玉しますけど、ごはん食べたらおなか一杯になります。

一双3
こちらホームページです。
http://www.hakata-issou.com/



熊本駅近くの黒亭です。熊本駅で乗り換え等で時間があるときに行きます。こちらは熊本を代表する豚骨ラーメンです。濃厚ですが、スープが飲みやすいです。チャーシューも大きいです。焦がしニンニク油が効いてます。好みもありますが、卵の黄身をいれるとさらにおいしいです。

黒亭

こちらホームページです。
https://plaza.rakuten.co.jp/korekoreko/





少し南下して、熊本県人吉市の好来ラーメン。人吉はわたしの故郷です。黒い黒い豚骨ラーメンです。量が多いのでおなかを空かしていかないと食べ残してしまいます。ただ豚骨で濃厚そうですが、案外あっさりしていますコスパもいいです。

好来
ただあの水害で・・・。2年前の出来事ですね。


こちらの記事読んでみてください。本当に愛されているラーメン屋さんなのがわかります。
https://qualities.jp/article/tonkotsu13

2020(令和2)年7月の九州南部豪雨で大規模な洪水災害にあった熊本県・人吉球磨地方。1年半以上が経った現地は今、災害の爪痕はまだ残っているものの、各観光施設、温泉宿、飲食店も徐々に再開し活気を取り戻しつつある。
今回紹介するのは、2022年1月11日に再オープンを果たした人吉市「好来(はおらい)ラーメン」。親子愛、師弟愛、ファンの愛により水害から復活を遂げた「好来」の軌跡、そして豚骨ラーメン史において同店がいかに重要な役割を担ってきたのか。それらを知っていただき、ぜひ人吉市を訪れていただきたい。さあ、豚骨注入!

マー油豚骨のレジェンド店が浸かってしまった


「好来ラーメン」の創業は1958(昭和33)年。漆黒のマー油豚骨で知られる超名店だ。熊本で花開いたマー油文化について、豚骨ラーメン界においての同店の功績は後に詳しく記すが、まずあの洪水被害を振り返っておく。(続きは読んでみてください。 https://qualities.jp/article/tonkotsu13 )
水害

好来ラーメン、今年の1月に再建、復活したみたいです。





ラーメンと言えば豚骨ということに九州の場合なるのですが、インスタントラーメンは、しょうゆベースの出前一丁食べることが多いですね。普段豚骨ラーメンしか食べない私ですが、家ではあんまりインスタントラーメンやカップラーメンの豚骨ラーメン食べないんですよ。
出前




202206290622075b7.jpg


<div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ"&gt;</div>
<div><a href="https://liking.blogmura.com/transgender/ranking/in?p_cid=11135465" target="_blank" rel="noopener">にほんブログ村</a></div>
スポンサーサイト



LGBTQやトランスジェンダーのことを考えてくれてる政党って?
202206140850484d5.jpg
参議院選挙の投票日が、7月10日。LGBTやトランスジェンダーのことを考えてくれているのはどこの政党でしょうか。
各党の公約「ジェンダー・多様性」について、消化しているNHKのページを見つけました。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/pledge/policy/08/
各政党の公約を比べて、投票の参考にしてみてください。
自由民主党
 女性一人ひとりの能力が適切に評価され、すべての女性が輝ける社会を実現するため、「女性版骨太の方針」等に基づき、男女間賃金格差の是正など女性の経済的自立を強力に支援する。「女性デジタル人材育成プラン」を着実に実行するため、地域女性活躍推進交付金を活用し、デジタル人材を必要とする企業とのマッチング事業などの全国津々浦々での展開を促す。
 
立憲民主党
 選択的夫婦別姓制度を早期に実現する。同性婚を可能とする法制度を実現する。「LGBT差別解消法」を制定する。入国管理・収容・難民認定制度を抜本改善・透明化するため「難民等保護法・入管法改正法」の成立を目指す。国会議員の男女同数に向けてクオータ制度を導入する。
 
 
公明党
 選択的夫婦別姓制度の導入を推進する。同性婚については国民的議論を深めるとともに、国による具体的な実態調査を進め、必要な法整備に取り組む。管理職・役員の女性比率を向上させ、男女の賃金格差を是正するとともに、女性活躍に資する取り組みの充実を図る。
 
日本維新の会
 同性婚を認め、LGBTQなどの性的少数者が不当な差別をされないための施策を推進する。自治体による同性パートナーシップ制度を促進するとともに、同性間に限らず使えるパートナーシップ制度の導入を目指す。戸籍制度及び同一戸籍・同一氏の原則を維持しながら、旧姓使用にも一般的な法的効力を与える制度の創設などを目指す。
国民民主党
 教育、就職、賃金、政治参加、更年期対策など、あらゆるライフステージと政策における男女格差をなくす。障がい、ヤングケアラー、不登校、引きこもり、外国ルーツ、性的マイノリティなどの子どもが互いを理解し、共に学べる 「インクル ーシブ教育」の環境をつくる。選択的夫婦別姓制度を導入する。
日本共産党
 選択的夫婦別姓をいますぐ導入する。同性婚を認める民法改正を行う。LGBT平等法を制定し、社会のあらゆる場面で、性的マイノリティーの権利保障と理解促進を図る。男女議員同数化に取り組む。民意をただしく反映し、女性議員を増やす力にもなる比例代表制中心の選挙制度に変える。
 
れいわ新選組
 男女の格差の改善に向け、歴史的に男性や家族制度を中心に作られてきた法律や制度を見直す「構造改革」とともに「意識改革」も進める。具体的には政党の候補者や大企業の管理職などで50%を女性に割り当てるクオータ制の法制化、「LGBTQ+差別解消」を目的にする法律の整備、同性婚の合法化、選択的夫婦別姓などを進める。
 
社会民主党
 税制、社会保障制度を、女性に不利な世帯単位から、個人単位に改め、性に中立な制度にする。クオータ制の導入などを推進し、あらゆる意思決定機関での女性の比率を50%を目標に引き上げる。選択的夫婦別姓を実現する。LGBT差別解消法を成立させる。同性婚を法制化し、すべての人々に結婚の自由を等しく保障する。
 
 
NHK党
 同性婚の合法化については、憲法 24 条の改正が選択肢の一つであることを踏まえた上で、国会での議論を積極的に求めていく。選択的夫婦別姓制度に関しては、導入の前段階として、法務省が提示している代替案「例外的夫婦別氏制度」なども検討するように国会で提案していく。
 
 
以下は私の意見・感想です。
 この問題では、日本は先進国とはいえないといことをしっかりと認識して判断すべきです。
 
 夫婦別姓、同性婚、LGBTQ・トランスジェンダーに関して各政党がどんな考え方を持っているのかそして本気で実現を考えているかということが重要だと思います。
 
自由民主党、この政党は女性を男性並みに働かせたいと考えているようにしか思えないのです。LGBTやトランスジェンダーについても差別的な発言をする議員にことかかないのが自由民主党です。ただマスコミの調査によれば、今回の選挙でもこの政党がもっとも多くの投票を得そうです。それがこの国の民意なのかと思います。ただこの政党が与党である限り、LGBTやトランスジェンダーの権利の向上は。進まないだろうと思ってしまいます。
 
 また公明党や日本の維新の会、NHK党は、消極的にしか考えていないと思われます。国民民主党も夫婦別姓は認める立場のようですが、はっきりしない感じが、します。
 
立憲民主党や日本共産党、れいわ新選組、社民党は、ジェンダー平等やLGBTの権利について一定の理解上、政策をうちだしているように思います。今回の参議院選挙でも伸びてほしい個人的には思うのですが。自民以外にも維新が飛躍しそうだとか言われていますが、もしそうならばマイノリティの権利はなかな向上しないと思われます。みなさんは、どうおもわれますか。
20220624213423b7d.jpg


<div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ"&gt;</div>
<div><a href="https://liking.blogmura.com/transgender/ranking/in?p_cid=11135465" target="_blank" rel="noopener">にほんブログ村</a></div>
シン・ウルトラマンが大ヒット上映中!!
202206271820025b2.jpg童顔でかわいい。だれ?わたしよ。亜希です。マスクなしは、やはりだめ。年齢わかっちゃう。修正しちゃった。


今日は、お仕事お休みで博多駅までお出かけしました。地下鉄の博多駅で発見。シン・ウルトラマンと地下鉄のコラボ。
地下鉄2

次のような記事を見つけました。映画のシン・ウルトラマンの興行収入が、40億円を突破したらしいです。わたしのように初代ウルトラマン好きな人にはたまらないのですが、知らない人にはどうかなって思っていたのですから、うれしいです。女の子もウルトラマン好き。ある意味優しく強くて、飾らずクール。理想の男性像だったりして?あら、わたしって外星人(宇宙人)に恋した女の子だったかも(笑)


シン・ウルトラマン」興収40億円突破! ゾーフィの声は山寺宏一、ゾーフィ&ゼットンの名場面映像披露 

https://eiga.com/news/20220627/11/

庵野秀明監督が企画・脚本を務め、樋口真嗣監督がメガホンをとる「シン・ウルトラマン」(公開中)が、公開初日の5月13日から6月26日までの45日間で、観客動員269万人、興行収入40億円を突破。さらに山寺宏一が、ウルトラマンと同じく光の星からやってきた使者・ゾーフィの声を務めていることが、公式に初めて明かされた。ゾーフィと、ゾーフィが伴う天体制圧用最終兵器・ゼットンの名場面をおさめた映像(https://youtu.be/6Fi7alZBqfw)と場面カットもお披露目された。


昭和41(1966)年の放送開始以来、海外でも100を超える地域で放送され、いまなお根強い人気を誇る国民的特撮ヒーロー“ウルトラマン”。ウルトラマン55周年記念作品となる本作では、斎藤工が“ウルトラマンになる男”神永新二を演じ、長澤まさみ、有岡大貴、早見あかり、田中哲司、西島秀俊らが共演した。

人類の監視者かつ裁定者として地球に降着するゾーフィの声を務めた山寺。庵野監督の「エヴァンゲリオン」シリーズで加持リョウジを演じ、円谷プロのデジタルプラットフォームサービス「TSUBURAYA IMAGINATIO」で配信中の特別企画「シン・ウルトラファイト」「続・ウルトラファイト」でもナレーション・実況を担当している。山寺は、「時代を超えて生まれたこの素晴らしい作品に参加出来た事を、心から誇りに思います!」と喜びをあらわにする。また、「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン」というキャッチコピーが、自身のセリフだと明かし、「驚きました」と振り返った。


物語の舞台は、次々と巨大不明生物“禍威獣”(カイジュウ)が現れ、その存在が日常的なものとなった日本。通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、「禍威獣特設対策室」、通称“禍特対”(カトクタイ)を設立。班長・田村君男(西島)、作戦立案担当官・神永、非粒子物理学者・滝明久(有岡)、汎用生物学者・船縁由美(早見)が選ばれ、任務に当たっていた。ある日、禍威獣の危機が迫るなか、大気圏外から突如、銀色の巨人が出現。巨人対策のために分析官・浅見弘子(長澤)が新たに禍特対に配属され、神永とバディを組むことに。浅見による報告書には、「ウルトラマン(仮称)、正体不明」と書かれていた。


ウルトラマンa

シン・ウルトラマンではゾフィ―でなく、ゾーフィです。「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン」

ウルトラマンC

天体消滅用最終兵器がゼットンなのです。


ゾーフィが伴う天体制圧用最終兵器・ゼットンの名場面をおさめた映像(https://youtu.be/6Fi7alZBqfw)のお披露目ってこれこれ。







お出かけしたのは、地下鉄でなく博多駅行の西鉄バスです。博多駅まで30分ほどです。

20220623075423fe4.jpg



博多駅まで行った目的は、調子の悪いパソコンの修理と銀行に支払いに行ってきました。「男の方ですよね」って聞かれることもなく無事終了(笑)

みんな無関心なのかな?私が男でも女でも関係ないと思っているのかな?みんな後から、あいつおかまだねって笑ってるかも?ファション関係のお店などを見て回って帰ってきました。パス度ってよくいうけど正直よくわかんないわたし。20代の女子と比べられたらかなわないけど、50代から60代女性となら勝負できると思ってはいるんだけど?









img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
世界名作劇場の『小公女セーラー』 いじめのストーリーだけど?

セーラー18

セーラー11

わたしの好きなアニメ。魔法ものが多いですが、今回は世界名作劇場の『小公女セーラー』です。『小公女セーラ』は、1985年1月6日から12月29日まで、フジテレビ系列で毎週日曜19:30 - 20:00(JST)に全46話が放送されています。すでに私は大学を卒業して働き始めていますので再放送で見たのではないのかと思います。日本アニメーション制作のテレビアニメです。「世界名作劇場(世界名作劇場)」の第11作目となります。学園ものってとこでしょうか。英語表題は"A Little Princess Sara"。また表題の『小公女』には『プリンセス』というルビがふってあるため『プリンセス・セーラ』とも言われています。昭和60年度厚生省児童福祉文化奨励賞、昭和60年度文化庁子供向TV用優秀映画賞受賞作品です。

原作はフランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人)の児童文学『小公女』(A Little Princess)です。児童文学の名作として必ず小学校の図書館にあります。

それまで全体にソフト路線だった「世界名作劇場」シリーズの中にあって、いじめを扱うなど異彩を放つ作品となっています。このいじめが激しくこのお話の大半を占めます。そこは賛否があるところです。また金持ちのお嬢様が、父親の不幸で待遇が代わり、寄宿舎の中でいじめに耐え抜いて成長していく物語です。女の子はやはりお嬢様、お姫様には憧れるものです。ただけなげにいじめに耐え、優しく前向きに生きるセーラーが、わたしは大好きでした。 (情報はウイキペディアを参考にしてます)


セーラー13




世界


原作ではセーラが7歳でミンチン学院に入学してから、およそ6年間の話であるのに対し、10歳で入学してからの1年間程度の話になっているなど、本作品でも各キャラクターの設定やストーリーに原作との相違点が見られるみたいです。登場人物ではベッキーやラビニアの扱いが大きくなっている他、セーラの味方としてオリジナルキャラクターのピーターが配置されました。登場人物の年齢差も異なり、原作ではセーラとラビニアの年齢差は6歳(本作品では3歳)、セーラとベッキーの年齢差は5歳(本作品では同い年)で、いずれもセーラよりも年上です。



オープニング曲の「花のささやき」もエンディングの「ひまわり」も名曲です。大好きです。なかにし礼作詞、森田公一作曲です。編曲も服部克久というヒットメーカーの作品です。

エンディング曲「ひまわり」
作詞 - なかにし礼 / 作曲 - 森田公一 / 編曲 - 服部克久 / 歌 - 下成佐登子


エンディング曲「ひまわり」
作詞 - なかにし礼 / 作曲 - 森田公一 / 編曲 - 服部克久 / 歌 - 下成佐登子




こちらの「小公女セーラー」に関するホームページ面白いです。http://alittleprincesssara.web.fc2.com/
世界名作劇場.net 小公女セーラ研究サイトkttl.png


特にこのアニメのセーラーへのいじめについて、深く掘り下げられています。少し紹介します。

【セーラーへのいじめについて】
原作本の初期タイトルにもあるように、『ミンチン寄宿学院で何が起こったのか』の一部始終を、我々視聴者は目撃することになるのです。そしてそれは、楽しい学園生活のお話しではありません。111hgure3v.png
同時にまた、セーラさんへのいじめを通して、
・自らの劣等感から、より弱い立場の者を攻撃する
・相手の状況によって態度を一変させる
・自身の安全のために他者の苦境を敢えて見過ごす
等々、人間の持つ負の一面も露にされます。この延々と続く悲惨な時期の連続は、『小公女』への批判の最たるものです。約1年間、毎週セーラさんの涙や苦しみを見ることになれば、作品全体にネガティブな印象を持つのも仕方のないところです。
確かに、もう少し緩やかな描写にできなかったものか、という向きもあるでしょう。現に、本放送終了後に制作された『完結編』では、いじめシーンはほとんどカットされています。本編の視聴者からの苦情もあったと聞きますし、制作サイドも考慮せざるを得ない事情はあったのでしょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
いささか逆説的ですが、いじめの描写なくして、小公女の世界は成り立たないのでは、と感じます。ファンとしてはつらいところですが、ある意味過度とも言えるほどのリアリティのいじめの先にあるものを見て欲しい、と願うのは、作品に対して好意的すぎる解釈でしょうか。
8vbkmjui.png作品へのスタンスにかかわらず仮定して頂きたいのですが、もしセーラさんの悲しみが薄められたストーリーがあったとしたら、果たしていかがでしょう。もちろんそれはそれでお話としては成り立つでしょうが、もはや別物と言わざるを得ないのでは?現実味ある大きな苦しみがあればこそ、その反動で思いやりや友情、くじけぬ心といった側面がより際立つのではないでしょうか。
誰しもが持つ心の暗闇に目を向けることで、最終的に人の美しい心・尊い情感を描き出してゆく。小公女が、大人の鑑賞にも耐えうる作品である所以は、まさしくここにあるといえます。この作品は、醜い感情に支配された寄宿学院という環境下でセーラさんが苦しむ物語ではなく、彼女とその味方となったベッキーさんらの示す人間としての崇高な言動録とみなしたいものです。ただ、結末にはもうひと工夫欲しかった、というのもまた事実ではありますが…

セーラー8


優しく強く気品に満ちたセーラーは、いまでも私をいつも励ましてくれてます。

20220602062705a3c.jpg


img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
ミュージカルファンタジー映画『オズの魔法使い』

オズ3


前回は。トランス女性にとって、深刻な話題でした。今回は、少し軽くカルチャーで楽しくいきましょうか。私の大好きなミュージカル映画でファンタジーの『オズの魔法使い(日本上映ではオズの魔法使)』を取り上げます。



最初にわたしが見たのはテレビですが、一度だけ映画の大型スクリーンで見たことあります。『オズの魔法使』 は、1939年のアメリカ合衆国のファンタジー・ミュージカル映画です。 監督はヴィクター・フレミング、主演はジュディ・ガーランド。 原作はライマン・フランク・ボームが1900年に発表した児童文学作品『オズの魔法使い』(The Wonderful Wizard of Oz)です。


1939年の作品ですから、第二次世界大戦の始まった年の作品です。冒頭部とラストのカンザスのパートはモノクロフィルムなんですが、主人公のドロシーが竜巻でオズの国に飛ばされたあとは、カラー作品と変わります。その映像がすごくきれいで、この演出は当時も高い評価を受けたようです。



ストーリーは、以下の通り(ウイキペディアより)

エムおばさん、ヘンリーおじさん、そして下働きのハンク・ヒッコリー・ジークとともにカンザスの農場に住む少女ドロシー・ゲイルは「虹の彼方のどこかに(Somewhere Over The Rainbow)」よりよい場所があると夢見ている。彼女はトルネードに襲われて気を失った後、愛犬のトトや自分の家とともに魔法の国オズへ運ばれてしまう。

そこで出会った北の良い魔女は「黄色いレンガの道をたどってエメラルド・シティに行き、オズの魔法使いに会えば、カンザスへ戻してくれるだろう」とドロシーに助言してくれた。旅の途中で彼女は(知恵が欲しい)知恵がない案山子、(心が欲しい)心を持たないブリキ男、(勇気が欲しい)臆病なライオンと出会い、ドロシーや彼らの思いを胸に、彼らと絆を深めながら旅をともにする。家へ帰る方法は「家が一番いい」と願うことであった。

→ただ結末は、想定外意外な結末が待っているのですけどね。ネタバレになるので書きませんけど。


次の動画は予告編ぽい編集ですが、わくわくしてきます。


ドロシーは、カンザスのお家に帰りたい。案山子は脳みそがほしい。ブリキの男は心がほしい・ライオンは勇気が欲しい。そうした願いをかなえるためオズの魔法使いに会いにいくのですが・・・・。


主人公ドロシーを演じツインテールのジュディ・ガーランドがかわいかったこと。ライトブルーのスカートもいいなと思いました。わたしもオズの魔法使いに願いをかなえてもらうためにいっしょに旅をしたかったのです。私の願いは一つ。「女の子になりたい」「女の子になりたい」、ドロシーみたいな女の子になりたい。これがだれにも言えないあたしの願いだったのです。トトというドロシーが飼っている子犬も可愛かった。
オズ2


Judy Garland が、映画の中で「Over The Rainbow 」を歌うシーンです。この場面も大好きです。



シンウルトラマンの外星人メフィラスの言い方を真似すると、わたしの好きな言葉です。
「Over The Rainbow(虹のかなたに)」

20220624213323647.jpg



img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
トランスジェンダー女性とスポーツ リア・トーマスさんの場合

202206060924345b2.jpg

最近、トランスジェンダーいついてのシリアスな問題を取り上げてますが、今回もそんな問題です。



最近次のようなニュースが飛びこんできました。

水泳界はトランスジェンダー選手の女子競技への出場禁止を決定! 各国では賛否両論「酷だ」「間違いなく正しい方向へ」という記事です。https://news.yahoo.co.jp/articles/966db4f32ab85daa1f22d6213d3578d89d96c2c8

以下のような記事です。2022年6月22日の記事です。

連盟の71%は新方針に賛成

トーマスのようなトランスジェンダー選手の女子部門への参戦は小さくない話題となった。だが、その問題に国際的な決定が下された。(C)Getty Images水泳界で重大な決定が下された。


 現地時間6月19日、国際水泳連盟(FINA)は、ハンガリーのブタペストで行なわれた臨時総会後に、出生時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダー女子選手の女子の部への出場禁止とともに、「オープンカテゴリー」を新設すると発表した。

 かねてからトランスジェンダー女子選手の競技参加は懸案事項だった。競泳界では、全米大学体育協会(NCAA)選手権の女子500ヤード(約457メートル)自由形で、2020年まで男性として競技を続けていたリア・トーマス(米国)が初制覇。東京五輪女子400メートル個人メドレーの銀メダリストであるエマ・ワイアントに1秒75差をつける4分33秒24での優勝は、賛否両論を巻き起こしていた。


 当のトーマス本人は「答えはいつもシンプル。私は男じゃない。トランスジェンダーも他のアスリートたちと同様に、もっと尊重されていいはず」と語り、女子選手として大会に参加する意味を強調していた。だが、周囲からの反発は大きく、彼女の参戦は国際的な問題へと発展していった。


 そうしたなかでFINAは「出場禁止」という明確なルールを設けた。フセイン・ムサラム会長は「トランスジェンダーの選手が、自らが選択した性別で戦いたいと思う気持ちは理解している。だが、優遇があってはならない」とし、「さっそく作業部会を立ち上げ、大規模大会においてオープンカテゴリーを設置することを目指している。我々が先陣を切る」と、新部門に自信を示した。


 決定に際して問題が全くないわけではない。FINAに属する一部の医療委員会からは、女子選手としての出場資格が得られる期限が、タナー段階2(身体的発育が始まる時期)以降の男性の思春期をまったく経験していない12歳前とされたことについて、「10代に残りの人生を決断させるのは酷だ」という意見も出たという。


 しかし、FINAのメンバー152人の71%によって賛成された新方針については、やはり好意的に受け止める声が大半を占めている。女性として大会に参戦したトーマスとの対戦経験があるケンタッキー大学のライリー・ゲインズは、米放送局『FOX Sports』の取材で、「間違いなく正しい方向に歩むための第一歩になる」と応えている。


「女子スポーツの公平性を保つための一歩になると思う。もちろん、それですべてが解決されるわけではないけど、正しい方向への一歩であることは間違いない。これは過去50年以上も女子選手たちが、公平なチャンスを得るために努力して得たもの」


 なお、今回の決定によって、トーマスは2024年に開催されるパリ・オリンピックには、新設される「オープンカテゴリー」が定着しない限り出場できなくなる。以前に複数の米メディアで「オリンピックに出たい」と語っていたが、はたして彼女の胸中やいかに――。


記事は以上です。公正なルールが必要であり、そのルールは時代によって変わっていきます。トランスジェンダーの競技参加について、今回のような決定がなされたわけです。

ただ私はこういったことで今後トランスジェンダーの権利が後退しないか。それからトランス女性と言っても男にすぎないといった偏見や差別が蔓延しないかという危惧です。トイレ等の問題もあるけど、就職や仕事といった経済の基盤までおびやかされないかという深刻な問題です。


当時者であるリア・トーマスさんがインタビューで応えられています。以下の動画です。このインタビューを見る限り、わたしはまっとうな方だと思いますし、その気持ちはよくわかります。彼女は、従来の決められたルールに従って競技に参加しただけでなんの問題もないわけです。彼女を責めるべきではないと思います。

ところが、この動画の後半に出てくる2人の女性は、トーマスさんへの憎悪、トランス女性への偏見と差別に満ちてるとしか思えません。だいたいオリンピックでメダルを取るためにトランスする人などいません。


次の動画もトーマスさんへの批判動画ですが、トーマスのレベルがあがれば、あがるほど批判の声が強まっていったようです。元男性っていうこと、その上に記録を出していったということに批判が集中します。




次の動画でもNCAAが元男性を優遇していて男女平等に反するとかそんな意見になっているようです。元男とか男ってことを強調されることがどんなにつらいか私は、トーマスさんの気持ち考えるといたたまれないです。



次は国際水泳連盟の新しい見解です。新たな基準を模索してるようですけどね。公平は大切な概念です。静観するしかないのですが、ただトランスジェンダーのスポーツをする権利を侵害するものであってはないらないと思います。特にトーマスさん、あなたは悪くないって言いたいです。

【国際水泳連盟 トランスジェンダー選手の新カテゴリー創設検討へ】



トランスジェンダーのココさん(こうぶんこうぞう)の意見も参考になります。オリンピックでメダルをとったトランスジェンダー女性についてです。以前も紹介したかもしれません。

まず最初に1番気の毒なのは、五輪出場を許可されたトランスジェンダーアスリートだとおもいます。どなたかが彼女の心のケアをしてくださってる事を願っています。

世界各国でLGBTの様々が議論されてますが、どうも当事者不在で色々進められているのではないでしょうか?議論になる事で何か未来に繋がるなら良いのですが、今回の事でトランスジェンダーに対する風当たりが強くなるような予感も少しだけしています。。。

今回の緊急ラジオではトランスジェンダーだからわかる身体の事を含め私の気持ちを正直に話ました。。。

スポーツでも、法案でもどんな場面でも当事者不在で事を進めて、世間からバッシングされたり叩かれたり、しわ寄せが来るのは他でもなく当事者です。。。

この度のLGBT法案についても、何も関係のない私にも心ないメッセージが増え続けています。

言われのない差別にもつながるので、LGBTに関わる事は政府の方もオリンピック委員会の方も

当事者をまずは知ろうとしてください



最後にトーマスさんを応援するような記事を紹介します。

米女子トランスジェンダー選手が「私は男じゃない」と批判に反論!水泳界で「もっと尊重されていいはず」と主張

THE DIGEST編集部 2022.03.06  https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=53377

 先月にアメリカで開催された水泳選手権でのあるレースが小さくない話題となっている。

【PHOTO】北京五輪で輝け!冬のスポーツシーンを彩る「美女トップアスリート」たちを一挙紹介!


 話題の中心にいるのは、2020年まで男性として競技を続けていた米ペンシルベニア大学に通うトランスジェンダーのリア・トーマス。昨秋から女性として参戦を続ける彼女は、アイビーリーグ選手権の500ヤード(約457メートル)自由形を制覇。さらに200ヤード(約183メートル)自由形でも1分43秒12の大会新記録で優勝と力を見せつけたのである。


 元男性であるトーマスだが、ルール上は何も問題はない。性転換後に男性ホルモンのテストステロンのレベルを1年間以上抑制。NCAA(全米大学スポーツ協会)の規則をきっちりと守っている。

 だが、元男性であるトーマスの参加に反発する者も少なくない。そして女性のカテゴリーでの支配的なタイムには、SNSで批判的な声が相次いだ。英スポーツ・メディア『Sportbible』は匿名の大学生スイマーのコメントとして「NCAAの幹部は、誰も女性の権利を守ろうとしない」と紹介した。

「もし、男性のスポーツで、今回みたいな不平等があったと想像してください。きっと瞬く間に明確な措置を下すはずだ。でも、今回は女性だから気にしてない」

 SNSでの心無い誹謗中傷を含めて、トーマスに対しては、批判的な意見が強まった。だが、当の本人は、そうした意見を意に介していない。

 米誌『Sports Illustrated』のインタビューに応じた23歳は、「答えはいつもシンプル。私は男じゃない。私は女だし、トランスジェンダーも他のアスリートたちと同様に、もっと尊重されていいはず」と訴えている。

「トランスジェンダーの悩みを抱える子どもたちや、私よりも若いトランスジェンダーのアスリートたちに、『自分は一人じゃない』ということを示したい。自分らしさと好きなスポーツのどっちかを選ぶ必要はないんだと伝えたい。正直、これから私の水泳人生の未来がどうなるかはわからない。けど、続けられるなら、続けていきたい。自分らしく泳いで、競争していきたい」

 現在、SNS上でのバッシングが強まり、ダイレクトメッセージの封鎖を余儀なくされているというトーマス。それでも「私は毎日でも水の中にいて、泳いでいたいし、競争がしたい」と語る彼女は、次のように続けている。

「もうそうしたヘイターについて調べることはしない。私は泳ぐためにここにいる。チームの他の人と同じように、私はいつも自分をただの水泳選手として見てきた。長い間やってきたことだし、好きなことだから続ける。そしてベストを尽くしていきたい」

 批判にもめげず、純粋に水泳に取り組む彼女の想いは、周囲にも届いている。同誌は、「同大学の水泳部のある母親の手紙の一部」として、次のコメントを抜粋している。

「私たちはリアを支持し、彼女が幸せな人生を送ることを望んでいる。もう彼女のような選手を傍観することはできない。私たちがここで声を上げなければ、次から次へと違う大学で同じようなことが起きる。もう世界は変わっている」

 順調に成長を続ければ、2024年のパリ五輪にも選出される可能性があるというトーマス。彼女が国際的な大舞台で躍動する日は訪れるのか。その泳ぎを興味深く見守りたい。




20220623075423fe4.jpg


img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
トランスジェンダーの旗・概要(ウイキペディアによるトランスジェンダー その5)
2022062307535295b.jpg

ちょっと意地悪な感じの女の子みたい。主人公をいじめる敵役。だれってあたし。亜希です。


ウイキペディアによるトランスジェンダーシリーズの最後です。旗と概要でまとめとします。無知な私も少し勉強になったかな?

【旗・シンボル】

フラグ


LGBTの旗・シンボルとして、虹色の旗が知られるが、トランスジェンダーの旗として、「トランスジェンダー・プライド・フラッグ(Transgender Pride Flag)」が知られている。


トランスジェンダー・プライド・フラッグ

トランスジェンダー・プライド・フラッグは、アメリカのトランス女性モニカ・ヘルムズ(英語版)によって1999年に創られ、2000年に米国アリゾナ州フェニックスのプライドパレードで初めて発表された[46][47]。

この旗は、トランスジェンダーコミュニティを表し、中央に5つの水平ストライプ(ライトブルー2つ、ピンク2つ、ホワイト1つ)から構成されている。

ヘルムズはトランスジェンダー・プライド・フラッグの意味を次のように記述している。

「上下の水平ストライプは、男の赤ちゃんの伝統的な色のライトブルーで、その隣のストライプは女の赤ちゃんの伝統的な色のピンク。中間のストライプは白で、間性、移行中、または中立的や未定義の性別を持っていると考えている人のためのものです。あなたがこの旗をどのように掲げても、それは常に正しいものであり、私たちの生活の中で正確さを見出すことを意味しています」

英国では、ブライトン・アンド・ホヴ評議会が、トランスジェンダー追悼の日にこの旗を掲揚している。ロンドン交通局はまた、2016年トランスジェンダー認知週間に、ロンドン地下鉄のブロードウェイ55番地(英語版)本部から旗を掲揚した。

2012年11月19日と20日に初めて、サンフランシスコのカストロ地区の大きな公共旗掲揚台(通常はレインボー・フラッグが掲揚される)から掲げられた。トランスジェンダー追悼の日を記念したもので、旗を掲げる式典は地元のドラァグクイーンLa Monistatによって主宰された。


2016年、サンタクララ郡はトランスジェンダー・プライド・フラッグを掲げる、米国で最初の郡政府になった。


→トランスジェンダーの旗ってあったんですね、初めて知りました。LGBTQのレインボーの旗は知っていたけどね。



【概要】

厳密にトランスジェンダーとは、複数の性同一性(ジェンダー・アイデンティティ)の総称で、出生時に割り当てられた性別と対極にある性同一性(トランス女性とトランス男性)の他に、男女(性別二元制)の枠にはまらない性同一性(Xジェンダー、ノンバイナリー、ジェンダークィア、アジェンダーなど)も含む。トランスジェンダーに第三の性(後述)を含む場合もある。日本語では「性別越境者」と呼称されることがある。


トランスジェンダーに、性嗜好であるオートガイネフィリアは含まれない。また、トランスジェンダーという用語は、クロスドレッサー(異性装もしくは女装)やドラァグクイーンとは異なるものである。


トランスジェンダーの人の中にはジェンダー・ディスフォリア(性別違和)を感じる人も多く、違和を解消するためにホルモン補充療法や、性別適合手術、心理療法などの医学的な措置を用いる場合がある。このような措置を望まない、もしくは必要としない人もいれば、金銭的、医学的、制度的な理由で選択できない場合もある。医学的処置のうち、身体的な性別移行(トランジション)を希望した人のなかには、トランスセクシュアルという呼称を希望する人もいるが、近年はトランジションの有無にかかわらずトランスジェンダーという呼称を希望する人が多い。


一般的に、ジェンダー表現はその人物の性同一性と関係していることも多いが、必ずそうであるわけではない。特定のジェンダーを連想される、もしくは特定の性役割にならった外見、行動や態度は、必ずしもそれと一致した性同一性を持つことを意味するわけではない。

トランスジェンダーであることは、その人のセクシュアリティ(性的指向)とは独立した概念である。すなわち、異性愛、同性愛、バイセクシュアル、アセクシュアルなどを含む多様なセクシュアリティを持つトランスジェンダーの人がいる。また、性的指向であるLGBに恩恵をもたらす制度は必ずしもトランスジェンダーにとっても恩恵をもたらすとは限らない[。

トランスジェンダーに対して、出生時に割り当てられた性別と性同一性が一致している人(トランスジェンダーではない人)のことをシスジェンダーと形容する。


 以上でおしまい。


20220623075408d4a.jpg

img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
Xジェンダーと第3の性トランスジェンダー ウイキペディアよりその4)

202206101430378ea.jpg

トランスジェンダーとその用語についての続きです。ウイキペディアのトランスジェンダーの項目を取り上げながら、考察してます。考察というよりちょっとした感想かな?


『トランスジェンダーとその用語(続き)】『ノンバイナリー(Xジェンダー)』
詳細は「Xジェンダー」を参照
トランスジェンダーの中で、性自認が男女のいずれでもない性となる者を「ノンバイナリー(Xジェンダー)」という。「Xジェンダー」は主に日本で使われる用語で、英語圏における「ノンバイナリー」とほぼ同様の意味である。また、社会における男女二元論的な規範とは異なるかたちで自分を認識したり、表現したりする人の総称として「ジェンダー・ノンコンフォーミング(英語版)」という言葉もある。

これに当てはまるのは主に「両性」や「無性」や「中性」の性同一性を持つ者である。その様相は多様であり、その中には同一視する性別が変わる者や、心の部分部分で違う性に同一化する者等がいる。個人差はあるが、自分の心が男女どちらか判らず混乱を覚えたり、男女どちらかの性であることを強要される環境に対し、拠り所の無さや違和感や苦痛を覚える。ただし「Xジェンダー」のこの様相は、記憶のあるスイッチング(人格変換)を有する非典型例の解離性同一性障害の症状とも酷似しており、入れ替わる異性の心は乖離した人格であった報告例もあるため、一概に性同一性障害であると思いこむのは早計である。

→Xジェンダーは、主に日本で使われていて英語圏ではノンバイナリー。ジェンダー・ノンコンフォーミングという言い方もあるらしい。「Xジェンダー」って解離性同一障害の症状と酷似してるとあるけど、その場合複雑だなと思う。



これらXジェンダー者の場合、(性同一性障害当事者は男性女性のどちらかに同一性を持つと考えられがちで)医療的な性同一性障害の診断基準には適合しないとされることがあるが、実際の診療の場では、DSM5の「性別違和」の診断基準においてオールタナティブな性別のあり方を記載しているため、精神科に行けば中性や無性等もまた精神科疾患の範疇内に入る。
また、「トランス」という接頭辞が、「世間においての、「男性」「女性」という二元論的性別観を前提に一方の性別から他方の性別への完全な移行」を表すニュアンスをもつことから、例えば「Xジェンダー」のような独自の性別をもつ者や、社会的制度としてのジェンダー自体を否定する者は、ジェンダーベンダー(gender bender、性別をねじ曲げる人)、ジェンダーブレンダー(gender blender、性別を混合する人)、ジェンダークィア(genderqueer、既存の性別の枠組みにあてはまらない、または流動的な人)と名乗る場合もある。

→Xジェンダーというのは、従来の男か女かという性別ではとらえられないが、やはり本人らしさ、自分らしさ。従来の性別には収まり切れない性自認って正直わたしですら、あんまり考えたことなかった。わたしはトランスジェンダーと思っているが、Xジェンダーなのかもしれない。ジェンダーベンダー(gender bender、性別をねじ曲げる人)、ジェンダーブレンダー(gender blender、性別を混合する人)、ジェンダークィア(genderqueer、既存の性別の枠組みにあてはまらない、または流動的な人)といういいかたもあるらしい。


『第三の性』
非西洋文化圏の一部でノンバイナリー(Xジェンダー)に近い人々が伝統的に第三の性として認知されていた。例を挙げると、ナバホ族のナドゥル、南アジアのヒジュラー、ドミニカ共和国のゲイヴドーシェあるいはマチィ・エムブラ、ザンビアのクウォル・アトゥムオル、フィリピン・セブ州のバヨットあるいはラキン・オン、インドネシアのワリア、タヒチのマフ、フィリピンのバクラやバベイラン、インドネシアのバンシ、タイのカトゥーイあるいはサオプラペーッソン、ミャンマーのアコルト、マレーのアクニュアー、オマーンのハンニース、トルコのコチェック、セネガルのゴールディグーナ、モロッコのハッサスなどがある。

→ノンバイナリー(Xジェンダー)に近い人々が、非西洋文化圏の一部で伝統的に第三の性として認知されてきたという事実は、興味深い。


1908年5月16日に撮られたオスマン帝国の統治下のアルバニアの宣誓処女
第3の性

アルバニア・コソボ共和国・モンテネグロなどバルカン半島には、女性が長老に宣誓した当日から死ぬまでずっと男性として生活する宣誓処女という、ローマカトリックやイスラム教の団体も受け入れている文化がある。宣誓処女になることを希望した女性は、長老の前で誓いを立て、短髪にして男性服を纏い、煙草を吸いながら身のこなし男性らしく見えるようになるまで練習をする。誓いを立てた後に男性名に改名する者も多く、誓い通り残りの人生を未婚で生きる。

→宣誓処女と呼ばれるバルカン半島にみられる第3の性。やはり興味深い。こうした性をめぐる現実をもっと調べてみたいと思います。

ウイキペディアには、別途『第3の性』という項目がありますが、機会があれば、また触れてみたいと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E3%81%AE%E6%80%A7%E5%88%A5

20220604224716e31.jpg

img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
自民・山谷氏がLGBT法案めぐり差別発言 「体は男でも女だから女子トイレに入れろとか…ばかげている」
20220619160011317.jpg

今回は、予定を変えて「体は男でも女だから女子トイレに入れろとか…ばかげている」。自民・山谷氏がLGBT法案めぐり発言という記事を取り上げます。わたしから見ると差別発言といいたいです。


東京新聞の5月19日の記事です。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/105302?fbclid=IwAR1gx-6B1uFVeNYwk68EcsCWaRZ0HeHlilbTzMpms7uX0_oTInAXvCNntLs

超党派議員連盟による、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案要綱の議論に関連し、自民党の山谷えり子元拉致問題担当相=写真=が19日、党内の会議で「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、女子陸上競技に参加してメダルを取るとか、ばかげたことがいろいろ起きている」と発言した。

 法案要綱を巡っては14日、「差別は許されない」との文言を目的や基本理念の部分に追加する修正で与野党が合意。山谷氏は「自民党として認めるには大きな議論が必要」「しっかり議論することが保守政党としての責任だ」などと述べた。

 山谷氏の発言に関し、社民党の福島瑞穂党首は19日の記者会見で「そういう発言があるのは本当に残念。理解が足りないのではないか」と批判した。(共同)


自民党党内の会議で「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、女子陸上競技に参加してメダルを取るとか、ばかげたことがいろいろ起きている」と自民党の山谷氏が発言したということです。自民党として認めるには大きな議論が必要」「しっかり議論することが保守政党としての責任だ」などと述べたとありますが、結局トランスジェンダーに関して不理解と偏見に満ちていて、その権利を認めたくないといいたいのだとしか思われないです。

トランス女性のトイレ問題とスポーツをする権利の問題は、この間も取り上げてきました。トランスジェンダーが痴漢目的で女子トイレに入りたいとでも言うのでしょうか。メダル取りたいために男性から女性に性適合手術を受ける男がでてくるとでも言いたいのでしょうか。トランス女性は、男だから男子トイレに入れそしてスポーツは男性として参加せよということでしょうか。その意見の方が、よほどばかげた意見だと思います。

 スポーツの種類によっては、参加者を体重別とかにより競わせる講義もあります。柔道やレスリングといった格闘技がそうです。種目によっては不公平をなくすために基準を見直すことが必要でしょう。ただトランスジェンダーのスポーツをする権利を認めないということや作られた基準でトランス女性が参加してメダルを取ったトランスジェンダー選手がドーピングでもしたかのような批判をするとかおかしいと思います。競技当事者の意見を聞きながら、場合によっては基準やルールを見直すことはありうるということです。例えば黒人は、走るのが速いと思っている方、案外多いと思います。ただすべての黒人が走るのが速いわけではありません。トランス女性は、男だから力が強いと思っている方多いと思いますが、これもすべてのトランス女性が、そうではあるとは限りません。わたしなんか、女子の中に入っても腕相撲とか強いほうに入らないです。

こぅした偏見や差別に満ちた政党が、政権を握る続けるこの国って、先進国っていえるのでしょうか。得意だった経済分野もこの30年振るわず、この国の現状そして未来を憂いていまいます。ジェンダー指数や報道の自由については、すでに先進国とは言えないのですけど。この記事の最後に社民党の福島瑞穂党首は19日の記者会見で「そういう発言があるのは本当に残念。理解が足りないのではないか」と批判したとあります。ただこうした正論をはく政党が、この7月の参議院選挙の結果次第では、消滅の危機だといわれています。一方で差別や偏見に満ちた政党が、この国では圧倒的な強さを持って支持されている現状があります。残念ながらマイノリティにとって生きづらい国だということになります。

この話を書いているとき、「同性同士の結婚を認めないのは憲法に違反するとして同性カップルが国を訴えた裁判で、大阪地裁は憲法に違反しないとして訴えを退けました。」というニュースが飛び込んできました。そういえば、だれも困らないと思われる夫婦別姓ですらこの国は認めようとしない現実があります。議論が足らないというが、実質あなたたちの頭の中が偏見と差別に満ちているだけだと言いたいです。

以上ですが、すこし感情的になって書いてしまったかな(笑)20220610081945bf2.jpg

img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">
用語としてのトランスジェンダー(ウイキペディアよりその3)
20220614085147c2b.png
 上の画像、少女漫画の表紙やその主人公みたいでしょ。だれって? 私よ、亜希ですよ。
可愛すぎるのは、認めますけどね^^でも本人の写真から合成したものですよ。


今回もウイキペディアよるトランスジェンダーの続き。今回は用語としてのトランスジェンダー。
赤字はウイキペディアの記述、青字は私の感想や意見です。

【用語としてのトランスジェンダー   ウイキペディアより】
非西欧社会での非伝統的な性同一性については、第三の性の節を参照のこと。
医療概念としてのトランスセクシュアル(現在の日本において性転換症と称されるものに相当)の当事者が、自らのジェンダー・アイデンティティ(性同一性)のあり方が精神疾患であるとの差別的ラベリングを忌避するために、1980年代末よりその当事者が自称として用い始めた用語である(アメリカのクロスドレッサー、ヴァージニア・プリンス(英語版)による造語とされることがあるが、それは不正確である。彼女はこの言葉の普及に大きく貢献したが、提唱者ではない)。

→トランスジェンダーは、1980年末より当事者が使用し、広がったようです。


『トランスヴェスタイトとトランスセクシュアル』
モントリオール宣言以降、欧州連合や国際連合の人権問題を扱う公文書においては、ホルモン療法や手術療法を要するトランスセクシュアル(性別移行、ICD-10のF64.0en:transsexualismに相当)と、そうした治療を要しない性同一性による恒久的あるいは一時的異性装(ICD-10のF64.1en:dual-role transvestismに相当)を総称して「トランスジェンダー」と称している。しかしこれらの国際機関は性別適合手術の保険適応の必要性が一連の公文書に記されていることからも、手術療法や法的性別変更を要するトランスセクシュアルと、性同一性に由来する異性装者(トランスヴェスタイトまたはクロスドレッサー)らを「トランスジェンダー」という言葉によって混同していない。
トランスセクシュアルの問題は単独では当事者の数が極めて少なく(マイノリティの中のマイノリティ)、不当な汚名を着せられ迫害を受けてきたにも拘らず人権問題として公式に取り上げにくかったため、同じような境遇にある異性装者も包括して国際的な公的機関でその人権救済が問題とされる必要性から「トランスジェンダー」という表現が用いられるようになった[要出典]。LGBTという一見同性愛とトランスジェンダーを混同しているような印象を与える表現が公的に用いられるようになったのも同じ理由である[要出典]。

→最後の部分「トランスセクシュアルの問題は単独では当事者の数が極めて少なく(マイノリティの中のマイノリティ)」って書かれているが、そのためやはりLGBTの中でも誤解や差別の対象となりやすいのかなと思います。それで「不当な汚名を着せられ迫害を受けてきたにも拘らず人権問題として公式に取り上げにくかったため、同じような境遇にある異性装者も包括して国際的な公的機関でその人権救済が問題とされる必要性から「トランスジェンダー」という表現が用いられるようになった」ということです。
 
 狭義のトランスジェンダーと広義のトランスジェンダーの定義が生まれ、異性装者も包括して、国際機関での人権救済が問題とされるようになり広義のトランスジェンダーという表現がされることになったということです。そして「LGBTという一見同性愛とトランスジェンダーを混同しているような印象を与える表現が公的に用いられるようになったのも同じ理由である」と指摘されています。

 確かに本来的にはLGBとTの問題は別物だと思われます。男性として男性が好きなゲイと心が女性だから男性が恋愛対象になるMTFとでは、別なのです。私の場合も後者です。中にはトランスジェンダーMTFで女性の方が恋愛対象の場合、レズビアンというこになります。ただ」こういった話は、一般的にはわかりにくいと思われます。

要するにトランスジェンダーは、マイノリティの中のマイノリティであり、その分差別や誤解されることも多いと思われるるのです。



『概念の変化』
以前は、以下のように体の性別移行の一過程のみを説明する言葉であった。
性同一性と割当てられた性別の不一致に悩んでいる状態
TV(=トランスヴェスタイト。異性の服装を身につけることによって性別の違和感を緩和している状態)
TG(=トランスジェンダー。性ホルモン剤の投与で体つきを性同一性の性別に近づけ異性装等を行う状態)
TS(トランスセクシュアル。ホルモン投与による体の変化でも悩みの解決がなされず、外科的手術により性器の外観を性同一性の性器に近づけ性同一性の性別で生活する状態)

→私が20代のころ、TV、TG、TSって分類聞いたことある。わたし自身TVであるが、TGやTSかなと思ったこともあるけど勇気がなくて踏みこめなかったと思っています。今のわたしは、女性ホルモンを投与してるのでこの分類でいうとTGということになると思います。


今日では外科手術(=性別適合手術)まで望まない性別移行(性同一性障害)当事者の存在や、日本国の性別移行(性同一性障害)当事者に対する医療のインフラ整備が遅れていること等のため、このプロセス通り進まない人も大勢存在し、割り当てられた性別と異なる性同一性で生活をする場合、この人達全般を指してトランスジェンダーと呼称するに至っている。

→この記述にそって判断すると私もトランスジェンダーのMTFです。私がこのブログで紹介したトランスジェンダーの方も性適合手術を受けた人、そして戸籍まで女性に変えた人。女性ホルモンの投与で女性化している人。普段は男性として働いている人など多様です。

しかしながら北欧諸国においては「トランスジェンダー」という表現は、異性装者を意味する外来語としてトランスセクシュアルを含まず否定的な意味を伴うので、スウェーデンやノルウェーにおいては代わりに「トランスペルソン」(スウェーデン語ではsv:Transperson格式な法律用語としては「könsöverskridande」、ノルウェー語ではno:Transperson)という表現が用いられる。なおフィンランド語にはトランスセクシュアルと異性装を包括する概念がなくTranssexualismのフィンランド語形である「fi:Transsukupuolisuus」という表現が用いられるので注意が必要である。

→北欧諸国は、「トランスジェンダー」という表現が、否定的な意味を持ち、別表現がされているということですね。


次回は、同じくウイキペディアより「第3の性」と「Xジェンダー」を取り上げていきます。

20220619160011317.jpg

img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ">