性的指向や性自認に関する侮辱をSOGI(ソジ)ハラといいいます。男性として生まれ女性として生活しているトランスジェンダーの女性が、SOGIハラを受けたとして勤務先の会社と元上司を提訴しました。専門家はSOGIハラが性的マイノリティだけではなく、すべての人が被害者になりうるといっているようです。
「なんで女装してんねん。お前男やろがい」 股間に顔を押し当てられ…トランスジェンダーの女性が元上司の“SOGIハラ”訴え|TBS NEWS DIG
ひどい話ですね。そういえば、ネット上でトランスジェンダーが女風呂に入るのはけしからんという人がいて、そんな変態は男風呂に強制的に入れるべきだといってました。MTFトランスジェンダーは、心が女性だから、男風呂に入るもの抵抗あるし、だからといって女子風呂に入るというのも引け目があるはずです。とくにまだ性適合手術受けてない人は女風呂は入れないでしょ。ただ女性ホルモンとかで胸がある場合、男子風呂も入れないです。ところが「心が女なら、男風呂に入るのはうれしいはずだ」とか言っている人がいました。
やはり元男性または男性ということでいわれなきそして誤解による差別ってありますね。最大多数の最大幸福なのでマイノリティの意見など聞く必要なしって人もいました。だれもが幸せになる社会。マイノリティの人もその人らしく幸せになる社会でありたいと思います。
昨年、1年前ですけど『息子のままで、女子になる』が上映されました。サニー楓さんのドキメンタリー映画です。楓さんは、現在建築家でモデルもされているようです。
この映画の予告編です。
映画comでは以下のように解説されています。https://eiga.com/movie/94869/
新世代のトランスジェンダーのアイコンとして注目されるサリー楓が、女性として踏み出した瞬間を追ったドキュメンタリー。慶應義塾大学で建築を学び、大手建設会社に内定して、幼い頃から夢だった建築家としての未来に向けて歩み始めた楓。しかし、男性として生きることに違和感を持ち続けていたことから、就職を目前に、これから始まる長い社会人生活を女性として生きていくことを決意する。女性としての実力を試そうとビューティーコンテストへ出場し、LGBT就職支援活動や講演活動などにも参加する楓だったが、それらの活動を通して、世間のトランスジェンダーに対するステレオタイプや既成概念に疑問を抱き、新しいリアルな一個人としてのトランスジェンダー女性像を打ち出そうとする。一方、楓の心には父親の期待に応えられなかった息子としてのセルフイメージが残っていた。新しい自分、本当の自分として世に出た時、家族はそれをどう受け止めるのか。カメラは楓と家族の対話にも同行していく。監督は三宅洋平の選挙活動を追った「選挙フェス!」の杉岡太樹。
こちらは、本人インタビューが中心となっています。同じ予告も含まれてますけどね。
- 西口さつきさんの映画を見ての感想です。さつきさんがいわれるように「トランスジェンダーということで必要以上に気を使われると疲れちゃう」という発言、的をえてるのかなと思います。
こちらは、質問にサニー楓さんへが答えられている動画です。
この間あたしは、トランスジェンダー女子を中心に多くの方を紹介してきました。同じトランスジェンダーの方でもいろんな方がいらっしゃいます。特にある意味中途半端なわたしは、うらやましくも思います。ただMTFでも多様であり、それなりにみんな社会的制約もありながら、自分らしく生きていこうとしてるかなと思います。
<div>img src="https://b.blogmura.com/liking/transgender/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ トランスジェンダーへ"></div>
<div><a href="https://liking.blogmura.com/transgender/ranking/in?p_cid=11135465" target="_blank" rel="noopener">にほんブログ村</a></div>
ベリーショートのあたしです。初公開です。男の子にしか見えないかな?男の子だからしかたないかな。でも若くは見えるでしょ(笑)
お休みでしたので、ショッピングに行きました。上の画像のようなベリーショートで中性ぽい装いで行きました。最近オープンしたららぽーと福岡に行ってきました。距離的には近いのですが、福岡空港が間にあるのでバズで行きましたが、けっこうかかりました。

東大出のMTFさんのかたがいらっしゃるようです。東大出が偉いとは思わないけど、勉強ができて頭がいいのは事実。やはりすごいと思う。努力家でもあるのかな?
じゃらんじゃらんちゃんねるです! FTMトランスジェンダーの瀬戸将希と東京大学理系学部卒のあやかさんのふたりで動画をお届けしています! 【MTFトランスジェンダー】ゆきさんの東大合格までの道のり
ゆきさん以外の2人もトランスジェンダーみたいですね。そしてあやかさんも東大出のMTFさんみたいですね。
瀬戸将希: 1989年生まれのFTMトランスジェンダー。幼少期から性別への違和感を抱え、19歳でいよいよ性別移行への道を歩み始める。北海道出身、海外13年育ち、都内在住。夢は海外の人々に農業で夢を与えること。
あやか: 日本一偏差値の高い女子校である桜蔭学園出身の才女。東大卒、獣医師免許持ち。高学歴・高身長という自身のマイノリティ性により、他のマイノリティに対する包容力が爆発。全ての人にありのままでいて欲しいと願う優しい人。
続けて3人の動画です。
【MTFトランスジェンダー】在職トランス体験談076
【MTFトランスジェンダー】性移行して変化した点
やはり服装、女性の場合がバリエーション多いし、楽しいですよね。男性の時は適当、あまり気にしませんでしたけど。
手続の面倒さや女子トイレの話、なる保ですよね。
携帯がコーヒーに汚染されて壊れました。保障に入っていたので5500円で新しい携帯へ変更できました。バックアップもちゃんと完了し、カメラ機能もよくなったようなので週末は自写撮り。撮影会やろうかと思ってます。
プロ野球は、交流戦に入っていますが、わたしは野球は好きです。もちろんやるのではなく観るにが好きです。子どものころはONそして地元熊本人吉出身の川上監督、巨人のV9と重なりますすが、「巨人の星」世代ですので、巨人を応援してました。
ただしプロ野球になりたいとか野球部に入りたいとかは、思いませんでした。私は体育会系というか、根性論と野蛮なその体質は、大嫌いでしたから。中学に入り部活に入って男らしくなってほしいと両親は思っていたかもしれないですが、私は筋肉質な男性的な体って絶対なりたくはなかったです。でもそんな気持ちは隠していました。
当時はまだ女性の野球ファンってそれほど多くなかったのですが、今では男女関係なく、プロ野球ファンっっていますよね。その後野村克也選手のファンとなり、南海ホークスを応援するようになります。20代のころは、大阪にも住んでました。野村克也氏がホークスからいなくなり、Bクラスにホークスは低迷しますが、大阪球場によく応援にいってました。水島新司の「あぶさん」の連載と重なります。
その後南海は身売りし、ダイエーホークスそして今のソフトバンクホークスとなりますが、わたしも福岡にもどって応援しています。21世紀に入ると常勝軍団とホークスはなるのですが、今後も強くても弱くてもホークスファンであり続けると思います。ホークスファンの女性をタカガールっていうみたいです。
メルヘンチックなことが大好きな私ですが、スポーツの中で野球が一番好きです。ホークスが負けると機嫌が悪くなります。野球選手の奥さんって美人が多いですね。わたしは無理か(笑)
ABEMA 変わる報道番組#の「【トランス女性】宇垣美里「腹立たしい」女性の安全が脅かされる?過剰な懸念?LGBT法案」の動画です。トランスジェンダーの権利。わたしたちMTFと女性の権利の対立って問題が議論されています。
【トランス女性】宇垣美里「腹立たしい」女性の安全が脅かされる?過剰な懸念?LGBT法案
女性専用の領域にどこまでMTFのわたしが踏む込めるかということなのかな。もっと社会的に考えるとトランスジェンダーの権利そしてLGBTの権利の問題です。上の動画そして寄せられた多くのコメントを読むと女性の権利を侵害することになるのではないかといった意見やこの法案や条例案を悪用して、男性からの性暴力や犯罪が起こるということが危惧されているように思います。またトランス女性を擁護する宇垣さんへのパッシングが多いのも気になりました。
トランスジェンダー・MTFの立場からいうと逆に男性トイレに入ることや男性専用の領域では、不安や精神的苦痛が生じるということがあると思います。それで女性の側の領域にどこままで踏むこむことが認められるのかという問題ですね。
私は女性として街に出た時は、多目的トイレをなるべく使えます。ない時女性用トイレを使います。スカート履いて女の子の格好して男子トイレは恥ずかしくて入れないです。また男子トイレで男性と会うのは怖いです。
公衆浴場の場合、女性風呂は絶対に入れないです。なぜなら男のあそこがまだついているからです。男性風呂もあまり好きじゃないです。普通の男性より胸が少しありますから、胸を隠しながらなるべく人がいないときに入ります。また女性の裸より男性の裸にドキドキします。女性が男性用のお風呂に入っているような気持になったりします。そこは我慢しています。なるべく公衆浴場は避けてます。
どこかで線を引かないといけないけど、そのラインは?ただLGBTの権利、トランスジェンダーの権利は社会的にもっと認知され、法的にも整備されていく必要があると思ったりします。
先ほどの動画のコメントで最大多数の最大幸福だから、マイノリティの権利が認められなくてもしかたがないと書いてる方がいました。私はそれは多数派の専制であり暴力であり、マイノリティの権利が認められてことみんなが幸せになれるのだと思います。あなたも幸せになってほしいし、わたしも幸せになりたい。