女の子だったらよかったのにーこころのままに-
心はずーと女子だったわたし(今こころのままに)
グリコのおまけ 男の子用と女の子用
20220130111717108.png


 グリコのキャラメル、おもちゃが楽しみでした。男の子用と女の子用がありました。男の子だったわたしは、男の子のほうを買いました。女の子用がほしかったんでしょって言われるかもしれないけど、私の中では、女の子用を買う勇気ありませんでした。たぶん「女の子用」って書いてあることに興味はあったのですが、男の子用のおもちゃが、けっこう好きだったと思います。乗り物が多く、一人遊びできたからです。

 女の子でも車や電車好きな子がいてもおかしくなですよね。もし女の子でそうしたものが好きなら、男の用を買うしかしかないのです。女の子用のおまけには入っていませんから。ただ男の子で、お人形やおままごと遊びが好きというのは、より仕切りが高くて、やはり買いにくかったと思います。そう思うのは、わたしがMTF側だからかな?

こちらのグリコのホームページには、グリコのおまけについて、解説があります。
https://www.glico.com/jp/health/contents/ezaki04/

Glicoは、“おやつとおもちゃの世界”に住んでいる子どもたちに、栄養菓子としてグリコとオモチャを届けづつけてきました。その中でもとりわけ現在40代、50代の方にとっては懐かしさに震えてしまうのが、今回のミニチュアシリーズなのでは?
時は高度成長期の日本を象徴する“大阪万博”を控え、盛り上がりを見せる昭和40年代前半。カラーテレビや 電子レンジが徐々に世の中に広がり始めてきた中で、オモチャ もグンとカラフルになっていきました。昭和47年には、グリコのオモチャも男の子用、女の子用に分けられて、よりリアルに進化していきました。


グリコ


男の子用は、電車や自動車などが多かったと思います。
グリコ 男の子

女の子用は、おままごと道具のようなものが多かったち思います。調べてみると以下のようなものが出てきました。
グリコ  女の子


先ほど紹介したグリコのホームページには以下のような「女の子用のおまけ」について以下のような記述があります。

着せ替え人形や、お母さんのまねごとができるキッチン玩具がもてはやされた昭和40年代。本物さながらのレンジ器具や毛糸編機を誕生日やクリスマスに買ってもらった懐かしい思い出が蘇りますね。テレビでは魔法使いものの“まんが”が人気となり、子どもたちの間では魔法の棒を振り回すことしかり、『ごっこ遊び』が旬な遊びのひとつでした。

そんな中で現れた、親指ほどの小さなキッチンや三面鏡、電子レンジに女の子たちが目をキラキラ輝かせたのも当然のこと。欲しかったものが顔を出したときの嬉しさ、その反対に、祖父や祖母が女の子用と間違えて男の子用を買ってきてくれた時の言いようのない悲しさ(泣)。すでに持っていた箪笥とぴったり合う椅子に出会えたりと、セットで集められることもミニチュアコレクションの醍醐味でした。


「魔法使いのものののまんがが人気となり」とあるようにわたしと同時代の女の子たちは、グリコの女の子用のおまけ、やはり魅力的だったのでしょうね。

ただおもちゃも女の子用や男の子用の仕切りもだいぶ今はなくなってきてるように思います。


20220130111759429.png
スポンサーサイト



01/30のツイートまとめ
人魚姫は男の娘?
20220122223618a49.png

 かってに話を変えてすいませんアンデルセン先生。『アンデルセン物語』ってカルピス劇場でありましたね。こちらも少しお話がちがってましたね。


【人魚姫は男の娘? 亜希の妄想作品】

人魚姫は、助けた王子様が好きになり人間になろうとしたのです。魔女は、人間になるかわりに、人魚姫の声を奪ったのでした。確かに魔女は声を奪ったんですが、実はそれだけではなかったのです。同時に意地悪な魔女は、性別も女から男にかえてしまっっていたのです。

画像は、「魔法のマコちゃん」です。 
ozio26ji.jpg

 魔女は「お前は人間になりたいとは、いったけど人間の女の子になりたいとはいわなかったからさ。」と笑っていました。人魚姫は、「男の体なんていやだ、どうしたらいいの。」そんなことをいうまもなく、現実の人間の世界にいました。

画像は『魔法のマコちゃん』です。
DXaWVb9VoAUqaN-.jpgDXaWVb9VoAUqaN-.jpg

浜辺に打ち上げられた人魚姫は、王子様に助けられ、お城で王子様の生活のお世話をすることになります。人魚姫は、一生懸命王子様に尽くします。王子様もたいそう気に入りました。ただ王子様は、やさしく女々しい人魚姫を「女みたいなやつだな」ってからかったりもしてました。

 

 人魚姫は、自分のお部屋の中では、人間の女の子がそうであるように、ワンピースやミニスカートといった女の子らしいお洋服やメイク道具などをそろえ、普通に人間の女の子の格好をしてしまうのでした。夜になると女装して王子様のお部屋をお外から眺めていました。いつしか王子様は、外から自分の部屋をのぞいてる亜麻色の髪の長い女性がいるのに気づくようになります。そしてその女の子と出会うことを期待するようになります。

いつしか女装した人魚姫と王子様がで直接会う日がやってきました。「なんて美しい女の子だ。君は..」声をかけると女の子は逃げてしまいました。

 

 その女の子の話を、男の子の体になっている人魚姫に王子様は、しました。そして「さがしてくれないか」ともちかけます。男のからだになっている人魚姫は、どうしても本当のことはいえませんでした。そうこうしているうちに王子様と隣の国のお姫様との婚約が発表されます。しかし王子様は、あの夜であった女の子にどうしても会いたい気持ちを男の体の人魚姫に結婚が迫ったある日、再び打ち明けます。決意した人魚姫は、その女が自分であることをうちあけます。そしてお姫様ドレスに亜麻色の髪のロングのウイッグをかぶって現れます。


 「そうかあの女の子はおまえだったのか」その夜王子様と人魚姫は、朝まで踊り続けました。人魚姫は幸せでした。人間になってよかったと思いました。でも朝になり、お別れ際に王子様は、「お互いのためだからもう合うのはやめよう」と人魚姫にいいました。「生活は一生保障するから。君も幸せになるように。君は男なんだよ。」人魚姫にとっては、とても
悲しいことでした。確かに男同士の結婚は、当時ありえないことなのです。特に王子様のお妃が、男なら、国家の品格が疑われます。


 人魚姫の前にあの意地悪な魔女が現れました。「この剣で王子様を、刺し殺しておしまいなさい。そうすれば、お前は人間の女の子に変身できるはずだ。」剣をおいて魔女は消えました。人魚姫は、剣を持って王子様の寝室にいきました。でも大好きな王子様を刺すことはできませんでした。そのまま浜辺に向かい、剣で自分をさします。王子様とはなれて、しかも男のままで人間の世界で生きることはできなかったのです。

 

 とっても悲しい話ですよね。人魚姫は、王子様と結ばれることはありませんでした。でも今人魚姫は、何の偏見や差別もない天国で女装して、女の子としてみんなが認めてくれいる環境の中で、幸せに暮らしています。

わたしも天国では、女装死していやちがう女の子に生まれるのだ。
それとも地獄に落ちて男のまま苦しむことになるかも😢


『アンデルセン物語』キャンティの唄  キャンティとズッコは、ルパン三世のあの2人です。


「ズッコの唄」




2022012908014514c.png
    
01/29のツイートまとめ
AkiTaniga

RT @marinesekai: 📻NHKラジオ第1 「#ひるのいこい」=1/27(木)午後0:20放送で1曲目に 🌈真理ちゃんのアルバムカバー曲『冬物語』が かかりました❕🎶🔶聞き逃し配信[らじる★らじる]で聴けます❣=2/3(木) 午後0:30配信終了#天地真理🔊…
01-29 11:43

アンデルセンの『人魚姫』って残酷 https://t.co/EFqDKn3Gvk
01-29 08:26

アンデルセンの『人魚姫』って残酷
20220129080345b9a.png


アンデルセンの童話は、理不尽で残酷な話がけっこうあります。

例えば『人魚姫』は、残酷なラブストリーです。王子様を救った人魚姫は、王子様に恋をしてしまい人間になりたいと思うのです。魔女との約束で人間になるのですが、代わりに声帯を失ってしまいます。その後人魚姫は、王子様のそばでお仕えできるという幸運に見舞われながら、その事実や自分の気持ちをつかえることができないで苦しみます。王子様は、人魚姫が自分を救った恩人であるということにまったく気づきません。そして別の女性を恩人と思い込み、その女性と結婚してしまいます。そして最後人魚姫は?

【人魚姫 ストーリー】
「人魚姫は、海の魔女から自分の声と引き換えに尻尾を人間の足に変える飲み薬を貰い、その時に、「もし王子が他の娘と結婚するような事になれば、姫は海の泡となって消えてしまう。」と警告を受けるのです。更に、人間の足だと歩く度にナイフで抉られるような痛みを感じる事になるとも・・・。魔女は、人魚姫の舌を切り取りました。」

ラストの場面
「悲嘆に暮れる人魚姫の前に現れた姫の姉達が、髪と引き換えに海の魔女に貰った短剣を差し出し、王子の流した血で人魚の姿に戻れる事を教えました。」
「人魚姫は、お姉さんたちから渡されたナイフを手に取り、花嫁と花婿が眠る部屋へとそっと入っていきました。自分か王子か、どちらかが死ななければならなのです。
 
 王子を殺せば、自分はもとの人魚に戻れます。夢は叶わなかったが、死なずにはすみます。部屋へ入ると、美しい花嫁が、王子の胸に頭をもたせかけて眠っているのが見えました。人魚姫は、身をかがめ、王子のその美しい額にキスをしました。空を見上げました。夜明け前の赤い光は、しだいに明るくなって来ます。ナイフを見つめ、王子を見つめました。その時、王子は、夢を見ながら、花嫁の名を呼びました。人魚姫の手の中で、ナイフがぴくっと震えました。
 
 次の瞬間、人魚姫はナイフを波の彼方へ投げ捨てたのです。
 波は、赤く輝いて、血のしずくが水の中から泡立つように見えました。夜明けが近づき、人魚姫の身体は、すでに死へと向かいつつあります。その目は、半ばかすんでいます。人魚姫は、王子を一度だけ見つめ、海の中へ飛び込みました。
(話は、もう少し続きますが・・・)

どうでしょうか。『人魚姫』、心が痛むというのかトラウマになりそうな悲しいお話です。むしろ最後人魚姫が、王子様を刺し、自殺するとしたほうが、読者はすっきりしたのではないのかとすら思います。いずれにしても残酷なラブストーリーです。グリム童話は、描写が残酷だと言われます。アンデルセンの童話は、ストーリーが残酷です。人の心を突き刺すような残酷さを感じるられるのです。

たかしゅんさんがブログで、ジャーナリストの本多勝一氏のアンデルセン批判を含めて言及され、その特色をまとめられています。興味ある方は、のぞいてみてください。
http://takashun.doorblog.jp/archives/1001025418.html


わたしは、妄想するのです。魔女は、人魚姫の声を奪っただけでなく、性別も男性に変えてしまっのです。そうすると人魚姫と王子様の恋はさらに悲劇となってしまいます。

そうです私は、人魚姫。男性の体に変えられてしまった。こんなわたしでも受け入れてくれる王子様ってあらわれれてくれたらと。わたしのありえない妄想とかなわぬ夢ですが。

20220125135716177.png
01/28のツイートまとめ
AkiTaniga

魔法少女大好その3  マコちゃん💛 https://t.co/8nnxRsC6Op
01-28 09:04

魔法少女大好その3  マコちゃんと人魚姫💛
ky91gbc3.jpg

マコちゃん

東映魔法少女シリーズの第3弾は、『魔法のマコちゃん』でした。サリーちゃんやアッコちゃんほどの人気はありませんでした。ただアンデルセンの「人魚姫」をモチーフとした作品でした。サリーちゃんやアッコちゃんと比べると少し上の思春期の少女でした。それで恋愛もストーリーに絡んできます。

ウイキペディアに以下のような解説があります。

『魔法使いサリー』、『ひみつのアッコちゃん』に続く「東映魔女っ子シリーズ」の第3作である。

それまで漫画原作があった魔女っ子シリーズで、初の東映動画オリジナル企画作品である。アンデルセン童話の『人魚姫』をベースに脚本の辻真先と演出の芹川有吾が中心となって設定した。コミカライズ版は、吉森みき男等の作品が小学一年生などに掲載された。

『魔法使いサリー』を視聴していた年齢層を引き込むため対象年齢を高めに設定し、恋愛劇の要素を取り入れるなど新機軸を打ち出した。マコの母のキャストにはサリーを演じた平井道子が起用されている。また対象年齢の引き上げにより、公害や基地演習問題、受験戦争など、当時の社会問題を取り込んだエピソードも製作されたが、人気の面では前2作に及ばなかった。

ca188a51892150f0fb4110fe975c63e8 (1)
『人魚姫』をモチーフとしたマコちゃん、マコちゃんは、人間の男性に恋した人魚なのです。

マコちゃんは、サリーちゃんやアッコちゃんと比べると、見た目もより女性的でした。わたしは、やはり自分とはずいぶん違う。マコちゃんにはなれないないんだと思ってしまいました。それからも続く魔法少女シリーズですが、魔法少女になりたい私の心は失われ、マコちゃんとまったく違う男の子としての思春期を迎えていくことになります。マコちゃんは、ブラジャー着けているんですよ。ショックでした。
makoa09.jpg



マコちゃんのオープニング曲、エンディング曲は、堀江美都子さんが歌ってます。


こちらレコード音源です。
こちらストーリーの紹介もあります。






2022012222341503b.png
01/27のツイートまとめ
AkiTaniga

魔法少女大好き  アッコちゃんと https://t.co/edxgPCAQuu
01-27 08:13

魔法少女大好き  アッコちゃんと魔法のコンパクト
アッコちゃん

魔法少女アッコちゃんも好き好き、大好きでした。『ひみつのアッコちゃん』、ギャグマンガの赤塚不二夫の少女まんがです。
あっこ


ウイキペディアに以下のような解説があります。
なんでも望むものに変身できる魔法のコンパクトを鏡の精からもらった少女・アッコちゃんが、コンパクトの力を使って変身して、人助けをするコメディ。女の子が憧れの職業に変身するという、変身願望を満たす要素は後の魔法少女もののスタンダードとなり、大きな影響を残した。同時に、「ごく普通の人間の少女が、異世界の存在から魔法の力を与えられ変身能力を得る」という、後のぴえろ魔法少女シリーズに連なる設定の元祖的作品ともなった。


アッコちゃんが、もらった魔法のコンパクトがほしかったのです。多くの女の子、そうだったのじゃないかな?
「テクマクマヤコン テクマクマヤコン 女の子にな〜れ〜」と唱えるとわたしは、アッコちゃんによく似たおさげの女の子になるのです。「ラミパス ラミパス ルルルルル〜」と唱える男の子に戻る。こんな素敵なコンパクトあったらいいなと思ってました。でもこれも秘密、秘密、秘密の亜希ちゃんでした😢
blob.jpg
鏡って、女の子にとってやはり不思議なみちょくありますよね。ただ私の場合、鏡をみても男の子しか映っていない。すごく嫌でした。



オープニング曲とエンディング曲の「好き好きソング」も楽しいです。作詞は小林亞聖さんです。


亜希も子どものころは、同世代の女の子、名前の最後に○○子ってついてましたから、亜希ではなくて亜希子ですね。そうすると亜希子もアッコちゃんです。「アッコちゃん」ってよばれたかったかな?


20220122223954005.png

01/26のツイートまとめ
AkiTaniga

RT @hiroimasita1: 若くてかわいい側室を徹底的にいじめ抜く、子なし御台所の役をやりたいです。 https://t.co/nd5uN2cojj
01-26 19:54

魔法少女大好き サリーちゃん💛 https://t.co/ynSGjzE58L
01-26 09:40